Re: ____Simple_Rubyの序文訂正

MURATA Makoto 様

   小林敏です

MURATA Makoto さん wrote

> 遅くなってすみません。我ながらしつこいですが、
> 細かいコメントをします。
> 
> 行間注のところで、モノルビとグループルビについては
> 言及されていますが、熟語ルビについては言及
> されていません。そして、行分割のことについては、
> 行間注と熟語るびに大きな差はないようにみえます。
> 行間注は熟語ルビとして扱えば、それで十分なので
> しょうか?

行間注は,親文字も注文字列も分割可能位置ならどでも可能と考え
られます.しかし,熟語ルビでは,個々の漢字のモノルビ的なまと
まりのあるルビ文字列は,分割不可です.モノルビで分割不可とい
っているので,熟語ルビには,特にふれなかった.

> 「 ルビ文字が片仮名の場合は,単語 としてのまとまりがあり」
> と 親文字からのルビのはみ出しのところで書かれてますが、
> 平仮名のときは単語としてのまとまりは問題にならないの
> でしょうか?

総体的にいえばということで,例外的な問題はあります.しかし,
片仮名のルビは,主に言葉の説明的なもの,これに対し,平仮名の
ルビは漢字の読みを示すという違いがあります.

活版時代は,モノルビ,グループルビという分け方ではなく,平仮
名ルビ,片仮名ルビという言い方があり,その扱いも差があったの
です.あそこに書いたように,出版社によっては,片仮名ルビは,
前後の仮名にも掛けないというルールがありした.

ただし,熟語の場合も,まとまりは問題になり,まとまりとしてル
ビを付けたい(逆にいうと,同じ熟語内であれば,漢字にもルビは
掛かってよいというルールがあったのです),ということはありま
した.その強さに差があったということです.

> グループルビのところで、親文字列かルビ文字列が
> 空白文字を含む欧文のときは、字間ではなく語間を
> あけるという処理があります。これを、電書協の
> 調査のときリクエストした出版社もあります(英語
> 学習用の教材を出しているところだそうです)。この
> 文書に、すべての場合を書く必要はないと思います
> が、語間の調整については、この文書のスコープ外
> という注を入れるのはどうでしょう。
> 
> 村田 真

この問題は必ず出てくるので,何らかの方針を書かざるを得ないで
しょう.ただし,ここでは例外をいわないという方針でしたので,
書かなかったのですが,書いてよいのであれば,注で語間を利用し
て,長さをそろえる方法もあるが,そのそろえはどうするかは,私
は,よくわからにので,いえることは,“語間を調整して長さをそろ
える方法もある”ということだけです.ただし,語間の調整は,一般
に限界を設けていますので,大きなアキになったらどうなるのか,
という疑問はでます.実際問題として,たぶん語間の最大にアキに
しても調整できないケースが多いのではないかな.というのは,語
間のあるルビ文字列は,親文字とルビ文字列も分量が多くなり,ア
ンバランスになるケースが結構あるように思います.

もうひとつの方法として,語間もあそこの本文で説明しているの
で,それを削除し,語間のあるものを長さの調整に利用するかしな
いかは適用範囲外とする.ただし,情報として,JIS X 4051では,
語間は調整に使わない方法を規定している,といってもよい.

私としては,後者の方法でいきたいと思っています.

以上,ご検討ください.

―――――――――――――――――――――
 小林 敏(toshi)  2020年 4月24日
 e-mail: binn@k.email.ne.jp
―――――――――――――――――――――

Received on Friday, 24 April 2020 05:13:56 UTC