- From: Yasuo Kida <kida@mac.com>
- Date: Mon, 22 Apr 2019 12:48:24 +0900
- To: Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>, shimono Atsushi <atsushi@w3.org>
- Cc: public-jlreq-admin@w3.org
敏先生、ありがとうございます。 下農さん、手順としては、マージしてから訂正、になりますか? また、敏先生が送ってくださった訂正箇所も GitHub に記録しておくべきですかね? 木田 > 2019/04/21 16:35、Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>のメール: > > Shimono Atsushi さま > みなさま > > 小林敏です > > JLReqの図版データは見つかりましたが,だいぶ前の作業で,ちょ > っとわからない部分もありますが.次回打ち合わせにUSBに保存し > 持参いたします(データ量が相当に大きいので). > > 現時点での修正箇所は,以下です. > > 英語版・日本語版の図版の修正 3箇所 > > 図4.7 Fug.4.7 > 図4.51 Fug.4.51 > 図4.52 Fug.4.52 > > これらは,図の文章中に誤植があります.英語版と日本語版で図版 > の説明言語が異なり,英語版用と日本語版用の図版が異なりますの > で,両方の版を修正する必要があります(作業は敏が行います) > > 英語版の修正 1箇所 > > 3.3.8の最初のh)の直後 > (note 3) There is another variation that allows ruby text to overhang any ideographic characters (cl-19), hiragana (cl-15) or katakana (cl-16) up to the full-width size of a ruby character (see Fig. 3.83). > > の中で,以下の箇所を直す. > > the full-width size → the half-width size > > たしか,英語版の図版の説明で“ruby”とすべきところで誤植があっ > たと思いますが,現時点では探してみましたが,まだが見つかって > いません. > > 下農さん > > GitHubにログされている訂正箇所を教えてください. > > 以上,よろしくお願いいたします. > > ————————————————————— > 小林 敏(toshi) 2019年 4月21日 > e-mail: binn@k.email.ne.jp > ————————————————————— >
Received on Monday, 22 April 2019 03:48:51 UTC