- From: 木田泰夫 <kida@mac.com>
- Date: Wed, 6 Sep 2023 16:34:00 +0900
- To: Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>
- Cc: Yamamoto Taro <tyamamot@adobe.com>, Tatsuo KOBAYASHI <tlk@kobysh.com>, JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>
> 私の経験からいえば,そのようなテキストでも,整数倍で問題なく収まる行はけっこ多いように感じています.ですので,和欧混植はでも,文字サイズの整数倍に行長にするという要求はあるように思っています. 確かに過半の行に英単語や数字が入るような例は分野が偏るかもしれません。私が読む分野では、数学や物理など自然科学系の専門書。あとはワインの専門書。 組版上の理由か別の理由か、上の分野の書籍で、固有名詞をカタカナにしたような書籍もあります。入門書ならその方が入りやすいでしょうけれど、専門書の場合は本来の綴りと対応をつけにくくて困る場合が多いです。ワインのボトルに書いてある文字はボルドーではなく Bordeaux ですからね。 > この問題は,解決策は少ないのですが,何か考えないといけないと思っています. とても重要な問題だと思います。どうするのが良いでしょうか? 木田 > 2023/09/06 12:14、Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>のメール: > > 木田泰夫 様 > みなさま > > 小林 敏 です. > > 和欧混植は増えると思います.その場合,文字サイズの整数倍に行長をしなくてよいという考え方は成り立ちます.が,私の経験からいえば,そのようなテキストでも,整数倍で問題なく収まる行はけっこ多いように感じています.ですので,和欧混植はでも,文字サイズの整数倍に行長にするという要求はあるように思っています. > > ところで,前のメールにも書いた問題でもありますが,文字の字幅が全角でないという問題より深刻な問題は,アラビア数字,ラテン文字の単語が原則として分割できない問題のように思っています.(欧文組版は字間というかっこうの処理箇所があるが,和文は……) > > 紙の本ですが,以下が,そのよい実例です.かなりの箇所で無理な字間の調整を行っています.(なお,2冊とも,なかなか面白い本です.) > > スティーヴン・ウルフラム著,稲葉通将監訳,高橋聡訳“ChatGPTの頭の中”(早川書房(ハヤカワ新書),2023.7.25)…横組 > > ウィリアム・クイン,ジョン・D.ターナー著 高遠裕子(タカトオ,ユウコ)訳“バブルの世界史 ブーム・アンド・バストの法則と教訓”(日経BP日本経済新聞出版,発売:日経BPマーケティング,2023.3.24)…縦組 > > 後者は,縦組ですが,アラビア数字を縦向きに配置しています.この場合,アラビア数字の字間で分割可能です.しかし,分割しない方法もあり,“バブルの世界史”は,分割しない方式です.そのために,かなりの箇所で無理な字間処理をしています. > > この問題は,解決策は少ないのですが,何か考えないといけないと思っています.
Received on Wednesday, 6 September 2023 07:34:21 UTC