- From: MURATA Makoto <eb2m-mrt@asahi-net.or.jp>
- Date: Tue, 28 Jul 2020 15:36:20 +0900
- To: W3C JLReq TF <public-i18n-japanese@w3.org>
Received on Tuesday, 28 July 2020 06:37:09 UTC
皆さん、
ルビとは何で、行間注とは何か、両者の境界は
なにかをはっきりさせる必要があると思います。
https://github.com/w3c/simple-ruby/issues/42
小林先生が、以前にこう書いています。
冒頭近く"Ruby as notes"という注があります.
ここで説明している行間注については,JLReqの
"4.2.2 Note Numbers"の直前に行間注の例(図)を
掲げていますので,可能であればで結構ですが,
参照を付けていただけると,ありがたい.
この例では、「徳川家康」について、「1837-1913 江戸幕府最後の
将軍」が行間注となっています。では、 「1837-1913」とだけつける
と、行間注でしょうか、ルビでしょうか。そして、Rules for Simple
Placement of Japanese Rubyがカバーする範囲でしょうか?
ほかに、帝釈にインドラと振ったら、ルビでしょうか、
行間注でしょうか。日本デイジーコンソーシアム
の技術委員会でまとめた例がここにあります。
https://onedrive.live.com/Edit.aspx?resid=4106E423DCEF597E!41864&wdPid=2e60c9ec&authkey=!AGh8d3MrAlsP2bk
これはWord文書です。Webで見るのではなく、ダウンロード
してみてください。
慶應義塾大学
村田 真
Received on Tuesday, 28 July 2020 06:37:09 UTC