- From: IWAI, Masaharu <iwaim.sub@gmail.com>
- Date: Thu, 3 Dec 2009 17:49:19 +0900
- To: public-html-ig-jp <public-html-ig-jp@w3.org>
岩井です。 2009年12月3日17:25 Shinichi Matsui <matsui.shinichi3@jp.panasonic.com>: >> validの方はそもそも英単語なので、XMLの概念を援用することは >> まったく問題ないと思います。 >> # validatorとかvalidationとかありますし、W3C Markup Validation Serviceでは >> # 「valid」と普通に使われていますよね。 > > ここで言うwell-formedとvalidは、それぞれ > > http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/#sec-well-formed > http://www.w3.org/TR/2008/REC-xml-20081126/#dt-valid > > で定義されているものを差すと理解しています。少なくとも、(XML > ベースの言語である)XHTMLに対しては、これらの意味と取らないと > この2語の定義があいまいになると思います。 すみません。《ここで言う》がどこの話か解りませんでした。 が、当然XMLやXMLアプリケーションの文脈では、XML Spec.の意味で解されるでしょうし、 その意味で解すべきですね。その文脈では曖昧に使うべきではないです。 > ここでは、 > >> well-formed XHTML >> well-formed HTML >> well-formed HTML5 >> valid XHTML >> valid HTML >> valid HTML5 > > と並べて記述されているので、XHTMLとの比較に意味で、同じ > 定義であると理解すれば、 > >> well-formed HTML >> valid HTML > > というのは違うのではないか、ということです。 HTMLの話なのに、XML Spec.を持ってくる時点でおかしいんじゃないでしょうか? # そもそも「well-formed HTML」ってのは論外という話はあるかもしれないが。 > 岩井さんが > おっしゃっている中では、 > >> validの方はそもそも英単語なので、XMLの概念を援用することは >> まったく問題ないと思います。 > > のうち、「XMLの概念を援用する」(というより、定義で判断する) > の部分には賛成ですが、英単語かどうかという点や、 英単語なのは自明なんじゃないかなー。 今、手元に英英辞典がないのでなんとも言えないけど。 >> # validatorとかvalidationとかありますし、W3C Markup Validation Serviceでは >> # 「valid」と普通に使われていますよね。 > > とおっしゃっていることで、valid本来の定義があいまいになるこ > とを恐れております。 具体的に、どのように曖昧になる可能性があるのでしょうか? ちょっと考えてみましたが、思いつきませんでした。 -- いわい
Received on Thursday, 3 December 2009 08:49:58 UTC