Re: JLReq TF meeting notes, 2019 March 12th

Here is the Japanese translation of the meeting notes.

JLReq TF 議事録、日本語版
2019 March 12th

出席者
Kobayashi, Tatsuo
Kobayashi, Toshi (Bin-sensei)
McCully, Nat
Murakami, Shinyu
Murata, Makoto
Shimono, Atsushi
Takase, Hiroshi
Kida, Yasuo

予定の議題
自己紹介。仲間を知る
タスクを整理して、仕事量の見積もりに入れるようにする
JLReq の間違いの訂正・アップデート
Gap Analysis の内容
その他のトピック
ラップアップ

議事録
JLReq アップデート
訂正箇所: GitHub にログされている訂正箇所は少しだけしかない。敏先生が独自に訂正箇所のリストを持っておられる。また、現在のドキュメントはリンクがあちこちで切れている。
アーカイブ: 現在のドキュメントを生成するために使われたソースのドキュメントがアーカイブされていない(その後アーカイブされていることが判明。ただし場所を知っている人が限られている)。またイメージのソースもアーカイブされていない。それらはアーカイブするべきであろう。
日本語と英語のページを統合する:  下農さんが、現在別々の URL にある日本語と英語のページを統合することを提案。他の言語と一貫した形式になること、メンテナンスが簡単になることが利点。合意。統合したページを作るには、現在の公開されているページではなく、日本語と英語が併記してあるソースドキュメントから始めるのがより簡単。一旦統合ページができれば、以降のアップデートはその統合ページの上で行うことができる。
工程: おおよそ次のような工程になるか?
オリジナルのソースファイルを見つける & アーカイブする(小林さん、敏先生、下農さん)
知られている間違いの訂正を行う(敏先生)
日本語と英語のページを統合する(下農さん)
リンク切れを直す(下農さん)
宿題
現在 GitHub にある訂正候補をメーリングリストに流す(下農さん)
オリジナルのソースドキュメントを探す(小林さん。Done)
オリジナルのイメージファイルを探して下農さんに渡す(敏先生)
オリジナルのソースドキュメント上で間違いの訂正を行う(敏先生)
日本語と英語のページを統合する。またリンクを直す(下農さん)
質問
敏先生が修正を日本語部分に行ったのち、その訂正を英語に反映するのは誰?
Gap Analysis
当初の予定では、Gap Analysis の内容を議論共有し、仕事の見積もりに取りかかれるようにするというのが議題であった。が、何名かのメンバーから、Gap Analysis の項目自体に重要なものが抜けているとの指摘があった。一つの例は余白の制御(下のリンク参照)。Vivliostyle が過去にメンバーサブミッションとして gap analysis を提出している。また、JAGAT も gap analysis を行っている最中である。これらを比較し、現在の Gap Analysis に抜けている重要な項目は何かをまず調査することになった。
c.f. https://speakerdeck.com/nmccully/advanced-cjk-typography-evolving-from-dtp-to-web-layout?slide=19 <https://speakerdeck.com/nmccully/advanced-cjk-typography-evolving-from-dtp-to-web-layout?slide=19>
宿題
JLreqに入っていないものを含めて日本語書記技術で必要とされるが入っていないものを忌憚なくリストする(Nat さん)
下の4つの gap analysis の比較を行う(村上さん)
W3C の Gap Analysis ページ
Vivliostyle のメンバーサブミッション (https://www.w3.org/Submission/2017/01/ <https://www.w3.org/Submission/2017/01/>)
JAGAT の gap analysis (4/17 に次のミーティング)
電書協の要望書
その他の議論
フィードバックを得る方法: 前日のJEPAセミナーで、githubに書き込むというのはハードルが高いというコメントがあった。議論ののち、JAGAT が関係者から広くフィードバックを得、それを W3C に伝えるのが良いであろうとの結論となった。
JLReq TF への勧誘: JAGAT の重要な貢献者である田島氏をお誘いすることとなった。
スタイルガイドの必要性: 敏先生から、JLReq は現在使われている組版の処理方法を説明しているが、個々の方法の重要性や、複数の選択肢がある場合の選択基準など、理由を説明しておらず、またセンスの部分をカバーしていないこと。そのようなドキュメントの必要性の指摘があった。また、Nat からも、実装する人のためのドキュメントはあるが、実装を使おうとする人のためのドキュメントがないとの指摘があった。おそらく現在の task force のスコープ外ではあるが、重要な問題であると思われる。
Gap で W3C の範囲外のものをどうするか: 英語の議事録に書くのを忘れたが、日本語組版に重要な機能で、かつ W3C の範囲外であるものはどのように処理するのか、との問題提起があった。
次回のミーティング
重要な議論が残っているので、次回のミーティングも face to face で行うことを合意した。10日間のゴールデンウィークや、主に村上さんの仕事量が大きいので、次回のミーティングは5月末をめどとすることで合意した。
//

- kida

> 2019/04/14 2:04、Yasuo Kida <kida@mac.com>のメール:
> 
> JLReq TF kick off meeting notes
> 2019 March 12th @ MediaDo Holdings.
> 
> (日本語版は明日送ります。I will send the Japanese version tomorrow.)
> 
> In sum it is a fruitful meeting with rich contents. The photo from the meeting attached at the end. Feedback welcome. 
> 
> Attendee
> Kobayashi, Tatsuo
> Kobayashi, Toshi (Bin-sensei)
> McCully, Nat
> Murakami, Shinyu
> Murata, Makoto
> Shimono, Atsushi
> Takase, Hiroshi
> Kida, Yasuo
> 
> Planned agenda
> Member introduction, knowing who we are.
> Sorting out tasks so we can start estimating the volume of the work.
> JLReq document updates/errata
> Gap Analysis
> Other topics to discuss?
> Wrap up
> 
> Minutes
> JLReq updates
> Errata: There are only a small number filed on GitHub. Bin-sensei who authored most of the initial draft of JLReq keeps his own errata. Also, the current document on the web has many stale links.
> Archiving: The original document and images that were used to generate the current html on the web have not been archived. It would be wise to archive them all.
> Merging J&E html: Shimono-San proposed to merge the English and Japanese html to make maintenance easier and to make it consistent with other languages. agreed. It is easier to come up with the merged html from the original document which has Japanese and English in parallel already. Once the merged html is created future updates will be done on this file.
> Process: Roughly the process will be:
> Dig up all original files
> Fix known errors on the original document
> Reformat the document and come up with a J-E merged html.
> Fix stale links
> Action items
> Shimono-san will send errata in GitHub on ML
> Kobayashi-san will dig up the original document and send it on ML
> Bin-sensei will dig up the original image files and somehow send them to Shimono-san for archiving
> Bin-sensei will fix known errors (minus stale links) on the original document, send it on ML
> Shimono-san will come up with J-E merged html. Also fix stale links.
> 
> Gap Analysis
> One of the initial goal of the meeting was to review items in the Gap Analysis page so we can start estimating the work. A few members pointed out however that some important features are missing from the current list of items. One example is managing spaces (refer to the link below). Vivliostyle has in the past submitted a gap analysis to W3C. JAGAT is also working on a gap analysis. Agreed to review them to come up with a possible list of additional items to the Gap Analysis.
> c.f. https://speakerdeck.com/nmccully/advanced-cjk-typography-evolving-from-dtp-to-web-layout?slide=19 <https://speakerdeck.com/nmccully/advanced-cjk-typography-evolving-from-dtp-to-web-layout?slide=19>
> Action items
> Nat to come up with a list of features that he recognizes as important in the market from his experience but are not covered by the current Gap Analysis page. It might include features that are not mentioned in JLReq.
> Murakami-san will come up with comparison of the following four documents:
> The current Gap Analysis page
> The gap analysis submitted by Vivliostyle (https://www.w3.org/Submission/2017/01/ <https://www.w3.org/Submission/2017/01/>)
> The gap analysis JAGAT is working on (the next meeting is on 4/17).
> The prioritized request from EBPAJ.
> 
> Other topics
> Getting feedback: At the JEPA seminar held on the previous day, there was a comment that using GitHub to provide feedback is way too hard for them. Discussed how we can gather inputs these people who are willing to provide feedback. Agreed JAGAT is in the best position to do it and funnel inputs through to W3C. 
> Recruiting: Agreed to invite Mr. Tajima who is one of the main contributor in JAGAT X-PUB (formally known as XML publishing) subgroup.
> Style guide: There were some enlightening discussions. Bin-sensei pointed out that however the JLReq describes various line layout features that are in use today, it does not offer help in determining which style should be used in particular cases and their priorities, and that there should be such a document. Nat added that there are documents for implementers but there aren’t much documents for people who use CSS. Probably it is outside of the scope of the TF but nonetheless it is an interesting open issue.
> Action items
> Murakami-san to discuss within JAGAT ways to gather input from wider audience.
> Kida to contact Mr. Tajima to invite him to the TF.
> 
> Next meeting
> Considering there are more to discuss we agreed to hold another face to face meeting in a month. Considering the Golden Week holiday (10 days), it is agreed to have the next meeting towards the end of May. To make it easier for Nat to call in the end time will be before 1 pm JST. Kida to work on determining the date. 
> //
>  <IMG_5311.jpeg>
> 
> 

Received on Sunday, 14 April 2019 19:49:02 UTC