RE: 縦組で化学式を組んだ例

Taro Yamamoto 様

 小林 敏 です.

縦中横処理で山本さんのいうような方法について,それは1つの選択だと思います.そういうものがあってもよいとは思います.

ただ,私の言いたいことは,ちょっと制限事項が多くて,使いかってがよくないな,使いにくいな,といくことです.

現在は,もっぱら2桁のアラビア数字の使用が多くなっているが,縦中横処理は,もともとは,縦組の中に横組の見出しを配置しようと,その処理に必要なものとして考えられた.

もうすこし,選択できることが多いといいな,ということです.

  Taro Yamamoto さんwrote

>と書きましたが、もちろんこれは、次のことを前提としています。
>
>1. 縦中横の揃え位置に中心と(縦中横の)行頭と行末揃えのオプションがあること。
>2. (普通の用途では)縦中横の文字の文字サイズは、前後の文字の文字サイズと等しいこと。当然、前後の文字も同じ大きさとなります。
>3. 聖書用の数字については、字幅が三分で、ボディの高さは前後の文字のボディと同じで、ただし、ボディの中のグリフの具体的な形状は、横方向は三分のボディに収まり、高さ方向は、通常のアラビア数字の高さよりも低くデザインされている。
>
>山本

Received on Friday, 10 October 2025 02:15:30 UTC