Re: 3章と4章(ルビ)のドラフト

下農 様
山本 様

ご指摘,ありがとうございます.

 小林 敏 です.

  "Atsushi Shimono (W3C Team)" さんwrote

> "特定の書体デザインのそれぞれ"というのが(元の文にもありますが)意味不明な感じがしました。「"プロポーショナルな詰め組"に利用される」特定の書体、なのかなとは思いますが、ターゲットの記載なく単に"特定の"という修飾語を付けることに意味はあるのでしょうか。
> # もっとも、「"プロポーショナルな詰め組"に利用される」(うちのよく利用される)特定の書体、なのかもですけれど・・・

要するに,ユーザーが仮名詰めを行うだろうと思われるフォントで,メーカーが準備するフォント,つまり仮名詰め用は,1つではないよ,いくつかのフォントで準備しているよ,という趣旨で,そのように直した方がよいでしょう.

>> (プロポーショナルの字幅)で配置できる仮名詰め専用文字盤が作られるようにな っ
>
> 詰め組用の仮名文字盤?

そうしましょう.用語をそろえるようにいたします.

>> た.通常の仮名文字の字幅は全角であり,横組では文字の外枠の左辺から右辺まで,縦組では文字の外枠の上辺から下辺までの長さの中心に文字図形を配置していた.これに対し,仮名詰め専用文字盤では,横組の場合,仮名文字のプロポーショナルな文字字形の左側にマージン(左側のサイドベアリング)をとり,それを文字の開始

> ここ、山本さんの元の文章がひじょーーーうに難解なのでいまいち自信がないのですが、文章の意味が変わってません?
> ネガティブ像はマージンなしの状態でプロポーショナルで配置される仮想ボディの
>左側が開始位置にぴったりくっつく配置の文字盤ですよね?(という理解をしてました)

そうではない,と思います.字面の左右にサイドベアリングはあるはずです.ラテン文字も同様です.

つまり,仮名の字形のスタートの点は,左のサイドベアリングを含んだもの,そこに字送りの基準位置である原点がある.その原点から,後は字幅の情報があれば,文字は配置できる.字幅は以下のようなる.(通常の文字盤は,文字の外枠の中心に配置した字形を並べたもので,あとは原点(文字の中心または先端)の情報しかなく,ベタ組の場合,原点から文字サイズの字送りで文字を配置していく.)
 左のサイドベアリング+仮名字形+右のサイドベアリング
ですので,右のサイドベアリングの情報はなくても,字幅情報があれば(個々の仮名文字それぞれについて字幅情報が必要),その情報に従い,原点から文字を移動させて文字を印字していくことで仮名詰めは可能になる,と思います.これは,デジタルテキストでも同様だと思います.

>> 仮名文字の字面枠の左側に、プロポーショナルな仮想ボディに必要なマージン(左
>> 側の再度ベアリング)をとり、それを文字の開始
>なのかな、と。サイドベアリング込みで「プロポーショナルな文字字形」(この単語
>も定義があいまいになりそうな気もしますが、、)ということで。

Received on Friday, 5 July 2024 22:30:22 UTC