- From: Taro Yamamoto <tyamamot@adobe.com>
- Date: Fri, 8 Sep 2023 21:19:35 +0000
- To: 木田泰夫 <kida@mac.com>
- CC: JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>
- Message-ID: <DM8PR02MB807096AFE154AFDC770A3E2CCEEDA@DM8PR02MB8070.namprd02.prod.outlook.com>
木田さん * A. 漢字と仮名が全て等しい幅を持つとしてデザインされている日本語書体(ここで等幅書体とよぶ)は、ベタ組みを基準としてデザインされている。よって組版においても、ベタ組みを達成できる手段のあることが重要である。 Ø Q: 等幅書体に限らずどんなフォントでもベタ組みが基本と言えますか? 例えば漢字と仮名の幅が異なる AXIS Condensed/Compressed や、全ての文字の幅が異なる真にプロポーショナルな書体も、デザインするときに基準とした字間がありますよね 漢字と仮名が等幅でない書体に、従来と同じ等幅の原則を当てはめることは、無理だと思います。 * B. 等幅書体を使い、かつ非全角要素、禁則やルビなどによって行の調整の入る行が例外的であるとみなせる場合、下の二つの方法が両方とも可能なことが望ましい: o B1. 両端揃えにし、Aを達成するため行長は等幅の整数倍にする。これは日本語の書籍などで伝統的に行われている方法である。 o B2. 行頭揃えにする。行長は任意。ただし、行頭揃えの場合に問題となりうることは xyz。 この2つはまったく妥当だと思います。ただ、上のB2をB3にして、↓をB2にした方が良いと考えますが。 o B2. 行頭揃えにする。行長は文字サイズの整数倍とする。ただし、行頭揃えの場合に問題となりうることは xyz。 * Q: アケ組み、ツメ組みの場合、その幅の整数倍、となりますか? 均等に空けたり詰めたりする場合には、行長 = 字送り量 x (文字数 – 1) + 文字サイズ となる必要があると考えます。それ以外の場合(つまり’palt’を適用した場合など疑似的にプロポーショナルを実現したい場合など、通常は等幅が想定される文字の字送りがが均等でない場合)は、1)文字サイズの整数倍とする、2)行長は任意、のどちらかを選択可能とする必要があると思います。 * C. 等幅書体でない場合、または、非全角要素、禁則やルビによって行の調整の入る行が例外的でない場合: > C1. 行頭揃えにする。行長は任意。 これもまったく妥当だと思います。 ただし、等幅書体の場合は、「非全角要素、禁則やルビによって行の調整の入る」行があっても、上のB1, B2, B3が選択可能にすべきだと思います。調整が入るか入らないかはdynamicに決定される可能性があり、ルビや等幅以外のグリフを必要とするかどうかを決定するテキストの内容もdynamicに変化する可能性があるのに対して(つまりそのような事が当てはまるかどうかは変化しうるのに対して)、主要言語が日本語で等幅書体があらかじめ使われている場合であれば、それを等幅書体以外の書体に明示的に切り替えるまでは、漢字・仮名が等幅な等幅書体が使われ、ベタ組に回帰する可能性が常にあるからです。↓の設問についても、同じことが言えるのではないでしょうか。 パラグラフに渡った調整が可能な場合、上記 B の例外的な行や、C の処理に新たな可能性があるでしょうか? 山本
Received on Friday, 8 September 2023 21:19:46 UTC