Re: 和欧文のアキ問題

木田 様
みなさま

 小林 敏 です.

以下の件,1点補足

この件は,横組と縦組のどちらになるかわからない,両方に対応しないといけな
い場合はどうなるかも問題となります.

このケースでは,ラテン文字等はプロポーショナルな文字を使用し,縦組の場合
で正常な向きにしたい文字列については,以下のA-bかA-cにするというのが原則
かと思います.

  Kobayashi Toshi さんwrote

>木田泰夫 様
>みなさま
>
> 小林 敏 です.
>
>  木田泰夫 さんwrote
>
>>敏先生に質問です
>>縦書きであってもギリシャ文字もプロポーショナルを使うのが正しかった、とのこと
>>ですが、縦書きの場合文字の上下方向にアキは入りますか?
>
>和欧文のアキ問題,後で考えのですが,前提を共通に理解していなかったかと思
>います.私は横組で考えていた.そこで以下に整理して示します.
>
>横組の場合
>
>A ギリシャを含めラテン文字は,原則としてプロポーショナルな文字を使用す
>る.全角のラテン文字等を使用することは妨げないが,その場合,和欧文のアキ
>処理の対象外である.
>
>B 1文字であろうが,単語であろうが,語間を含んだ複数の単語であっても,プ
>ロポーショナルな文字を使用した場合,和文と欧文の字間は原則四分アキとする.
>
>縦組の場合
>
>A 使用する文字及び処理方法
>
>a 全角のラテン文字等を使用する.
>b プロポーショナルな文字を使用し,縦中横処理で正常な向きにする.(この
>場合も全角の文字を使用してもよいが,あまり使用する意味はない.)
>c プロポーショナルな文字を使用し,なんらかの書式で1字1字を正常な向きに
>する.(1字の場合はbと同じ結果であるが,2字以上の場合はbと異なる.aと似
>た形になる.
>d プロポーショナルな文字を使用し,文字を横向きのままとする.
>
>この場合,全角のラテン文字等を使用するか,プロポーショナルな文字を使用す
>るかは,どちらが正しいということにはならない.一般的にいえば,正常な向き
>の形で処理する方法としては,これまでは全角を使用する例が,コンピュータ組
>版でも多かった.ただし,同一文書にdがある場合,aの字形がdと異なる場合も
>あり,これを避けるということでは,bかcということになる.特にcの処理は,
>すこし前までは可能でない処理系があったので,全角を使用するという方法が,
>処理も簡単であり,一般的であった.
>
>なお,活字組版の事情を説明すると,仮想ボディに対し,文字を天地中央に配置
>することも活字組版では可能であり,また,縦組で正常な向きに配置する場合,
>活字組版ではプロポーショナルな文字を使うのはかなり面倒であったこと,こう
>した事情から,縦組では多くは全角文字を利用していた.縦組で正常な向きにす
>るために全角のラテン文字等が考えられたといってよい.
>
>現在は,書式の設定でプロポーショナルな文字を正常な向きにする方法は簡単に
>できる.したがって,今後はcが増えていく可能性が高いということかもしれな
>い.
>
>B 和欧文のアキ 前後は漢字か仮名の場合に限定すると,和文と欧文の字間は
>以下のようになる.
>
>a ベタ
>b ベタ(これは仮想文字クラスを設定すれば,縦中横処理した文字列と和文の
>字間はベタという規定で解決できる.
>c ベタ
>d 四分アキ
>
>ここで,和欧文のアキを四分とした設定した場合,cでもそれが適用されてしま
>う問題がでる.ラテン文字等の行送り方向と和文が接する場合はベタである,と
>いうことで解決できるかもしれない.
>
>実際にも,最近の書籍では,cで,和文との字間を四分にした例を,少ないが何
>回か見かけたことがある.これは意識的な選択か,処理系で勝手に処理して,そ
>のままとした結果なのかはわからない.たぶん,後者だろうな,と思っている.
>
>最後にbやcがベタでdが四分アキかの問題
>
>これは,ラテン文字等は,字送り方向(文字を並べていく方向)の仮想ボディと
>のアキはわずかであり,これらの文字が単語として並んだ場合,各単語を構成す
>る字間が均一に見え,アキ過ぎにならないように文字は設計されている.この単
>語間の字間がラテン文字等の設計では特に注意されている.したがって,この単
>語を構成する字間を空けること(レタースペーシング)は,特別の場合(例えば
>強調やヘッダーに使うという場合)を除き,避けることとされていた.したがっ
>て,和文と欧文を並べると,和欧文間が狭くなるので,四分アキが行われてきた.
>
>これに対し,ラテン文字等の行送り方向の設計は字送り方向と異なり,ある程度
>のアキがあるので和欧文間が狭くなる例はないわけではにが,その必要性は少な
>いということになる.
>
>以上です.

Received on Wednesday, 7 April 2021 06:52:07 UTC