- From: r12a <ishida@w3.org>
- Date: Thu, 18 Apr 2019 07:54:21 +0100
- To: public-jlreq-admin@w3.org
Please bear in mind that, although the top level structure of the gap analysis documents is fixed, so that it fits the tooling and integrates with other gap-analysis work, the structure of the gap-analysis documents has sections where miscellaneous items can appear, if they don't fit in the other structured parts. These include: https://w3c.github.io/jlreq/gap-analysis/#otherinline https://w3c.github.io/jlreq/gap-analysis/#otherpara https://w3c.github.io/jlreq/gap-analysis/#morepage https://w3c.github.io/jlreq/gap-analysis/#other The subdivisions of these and any other top level (ie. x.x) sections can be adapted to whatever is needed. hth, ri On 18/04/2019 07:44, Atsushi Shimono (W3C Team) wrote: > 木田さま > > コメントありがとうございます。&言葉足らずですみません。 > > 対応表にgap-analysisのセクションIDを入れているものは、それぞれのCSSプ > ロパティーなどについて > gap-analysisのセクションの中で対応すると考えられるものを、そのセクション > がすでに記述されている > or該当のCSSプロパティーなどが言及されている、かどうかによらず、記述する > とすればここであろうと > 思われるIDを抜き出して入れています。逆に対応を入れ(にくい|られな > い)MathMLやSVGはnot applicable > のカテゴリにしている(= gap-analysisのターゲットに今のところはいってなさ > そうに見える)、という感 > じです。 > > # おそらく、電書協の項目リストを分類し始めると対応がない項目が出てくるの > だと思いますが、このス > ライドに限ればほとんどがCSSのプロパティーの実装状況という形ですので、 > gap-analysisの範囲に含ま > れる(ただし個別セクションを深掘りすれば入るというものを含め)ものが大半 > だった、というのが因果関 > 係(?)としての流れなのかなと思います。
Received on Thursday, 18 April 2019 06:54:24 UTC