- From: Atsushi Shimono (W3C Team) <atsushi@w3.org>
- Date: Sun, 14 Sep 2025 15:25:12 +0900
- To: public-i18n-japanese@w3.org
Received on Sunday, 14 September 2025 06:25:17 UTC
shimonoです
On 2025/09/14 8:48, Taro Yamamoto wrote:
> コメントします。
>
>> これは,我々の世界(活版時代の人々)では“時計数字”と呼ばれているもので,ローマ数字の大文字とは別のものです.“時計数字”は,大文字しかないのですが,JIX X 0213では小文字も採用されています.“時計数字”は,文字通り時計に使用するものですから12までしかありません.そして合成文字です.
>
> U+2160–U+2183の文字は、「時計数字」ではなく「ローマ数字」(Roman Numerals)です。そのため、時計数字の合字の「IIII」は含まれません。
U+2160~217FがRoman Numeralsで、U+2180~2188がそのアラビア文字になります。前者
は後半半分が小文字ですが、Arabic Roman numeralsにはなさそう・・・?
https://util.unicode.org/UnicodeJsps/list-unicodeset.jsp?a=\p{Names_List_Subheader=Roman%20numerals}
https://util.unicode.org/UnicodeJsps/list-unicodeset.jsp?a=\p{Names_List_Subheader=Archaic%20Roman%20numerals}
EAWはAなので活版時代のJISコードに対応する文字はありそうです、、かね。と思いまし
たが、Unicode-JIS対応表にJIS 2D35のマッピングが見当たらない感もします。。?
Received on Sunday, 14 September 2025 06:25:17 UTC