Re: 和欧間スペース提案:和文と欧文記号との間について

山本 様
木田 様
みなさま

 小林 敏 です.

以下の説明の前提条件
私の理解は,以下の文字クラスがあって
 A 和文の漢字と仮名
 B 和文の記号類,丸中数字やと全角数字や全角欧字(括弧などは除く)
 C プロポーショナルなA-Za-z
 D プロポーショナルな約物(括弧や句読点)を含む

  Kobayashi Toshi wrote

>>は“組版”と
>>を考えた場合,コーテーションマークの内側はベタが原則ではないですか(以前は空けていた例があるが,最近はベタが原則でしょう).

  Taro Yamamoto さんwrote

>グリフレベルで組版が行われている場合には、おそらく「等幅全角字形」を指定すれば、コーテーションマーク、パーレン、コンマやピリオドの和欧文間のスペースは回避できるのではないでしょうか。

その通りです.この問題は,更に考える必要があるが,後で説明いたします

  Kobayashi Toshi wrote

>>私は,括弧やコンマ,ピリオドとAとの組合せが多い,と思うので,特にAの後ろのコンマやピリオド,Aを囲む括弧などを考えると,ベタでいい,と思う.

  Taro Yamamoto さんwrote

>コンマとピリオドとパーレンには、文字コードレベルでもUnicodeのHalfwidth and Fullwidth Formsのブロックに全角のコードポイントがあるので、それを用いれば、文字コードレベルでも和欧間のスペースは避けることができるのではないでしょうか。

一般的には,山本さんのいう通りだが,そうでない事情もある.以下で,上の問題を含めて,少し考えてみた.

問題1 B(和文の記号類)とC(プロポーショナルなA-Za-z)またはD(プロポーショナルな記号)は,どうあるのが望ましいか?

 どうもベタがよさそうだ. →漢字等の文字クラスからBを除外し,別の文字グループにすればよい.

問題2 A[(Aは漢字や仮名)またはB],とD(プロポーショナルな記号)は,どうあるのが望ましいか? (BとDはベタでよさそうなので,以下の説明からは除外する.)

この問題で考えるべき問題はDとAが並ぶ例はあるか.
 a あるが,それは原則としてBを使えばよいので,問題は出ない.(山本さんの意見)
 b あるが,それは原則としてBである.しかしDを使う例も実際もあり,
  それに対応しないといけない
   b1 字間はベタが望ましい
   b2 字間は四分アキ(このアキ量はいろいろあるが代表して)が望ましい
 c ある.しかも,それはBを使えないケースである.
   c1 字間はベタが望ましい
   c2 字間は四分アキが望ましい

実際を考えるとb1とc2の例があるようだ.以下に示す.

b1の例 この例は,使用例は,けっこうありそうだ.

 中点(中黒)は

これは本来は,全角である.しかし,パーレンの前後を空けないでベタ組にするという配置方法もある.それを実現する方法と半角パーレンを使う.これは考えなくてもいい,という考え方もありうる.

 ユニコード(Unicode)を

括弧の中がCだから,括弧もDという考え方もあるが,私は,ここも括弧は和文だと思うので,“中点(中黒)”と同じ問題と思う.しかし,使いたいという考えもありえる.

 は“中点(中黒)”

そもそもコーテーションマークには,全角のコードポイントがない.IVSで全角字形を使えばよい,と言えるか.

c2の例 使用例は,それほど多くなさそうだが,省略符のピリオドは,それなりに出てくる可能性はある.

 都市vs.農村
 経済学者のP. A.サムエルソンは,
 アルフレッドT.マハンは,
 所有格を示す場合ladies'のように-sで終わる……
 を表すI quickly finished my lunch.とI finished my lunch quickly.と副詞の位置を変えると多少ニュアンスが変わる

さて,どうしたらいいのでしょうか.

A案 Dを別の文字グループにしない.

B案 Dを別グループとし,その中から,括弧だけさらに別の文字グループにする.ちょっと面倒だ.

C案 Dを別グループとし,AやBとDの字間をベタにする.b1とc2を比べるとb1が多そうだから.

D案 C案と似ているが,DとAやBとのデフォルトのアキはベタとし,指定で空けることを可能にする.

以上です.

Received on Sunday, 14 April 2024 00:49:31 UTC