Re: ルビ用語

わーん、James Craigからも、このissueは自分が
やろうか?というコメント <https://github.com/w3c/ruby-t2s-req/issues/34>がやってきたよん。

2023年10月16日(月) 16:18 Atsushi Shimono (W3C Team) <atsushi@w3.org>:

> shimonoです
>
> On 2023/10/11 15:39, 木田泰夫 wrote:
> > 私からもコメント:
> > Wiki: https://github.com/w3c/jlreq/wiki/English-ruby-terminology <
> https://github.com/w3c/jlreq/wiki/English-ruby-terminology>
>
> #
> もともとはコメントはwikiのコメント欄にリスト追記していって議論を進めようという話だったはずなんですが、、まぁ、もはや放置された歴史的な遺産の時代の話・・・
>

JLreqに移行した以上、まずここでやりましょう。


>
> wikiのdiffは、タイトル直下の"edited this page xx days ago"の右側の"x
> revisions"をクリックして出てくる編集履歴のリストで、二つのcheckboxにクリックを入れて、表の右上の"compare
> revisions"でみれます。
>

おお、こんなことが出来たんですね。

>
> > *Fully or partially annotated ruby*
> > 用語に特にコメントはありません。良いのではないでしょうか。説明において、おそらく partially annotated ruby
> の説明として、“another is attaching ruby annotations to the first occurrence of
> each sequence of CJK ideographic characters in each page or in the entire
> book.” とありますが、読みの難しげな漢字や熟語のみに、常にもしくは初出のみに付ける場合もパラルビですよね(?)
>
> a11yの方面でそこらへん何かしらの区別は要らない感じなんです、かね?
> # まぁ、さすがにx年生の漢字以上は振ってます、というのはルビのa11y用法以外か・・・
>

いや、ChattyBooksではそういう学年別のルビ振りをする
のでa11y用法だとは思います。ほかにも教科書を忠実に
再現したルビがどれで、それ以外のルビがどれかという
区別は必要だとJDCでは言われます。しかし、用語としては
総ルビとパラルビの区別だけいいと思います。


> >
> > *Sequence of rt and rb elements*
> > 用語には特にコメントはありませんが、この二つの方式って、意味的には同じですか? それともルビのスタイルではなく括弧に開いたときにだけ違ってくる?
>
> もともと話が出たときはtabular markupとの関連だったのではないかと思います。
> https://www.w3.org/International/articles/ruby/styling.en#inline_tabular

> とか。
>
> あと、ひとつ前にも関連しますが
> <ruby>rb/rt/rb/rt</ruby>
> <ruby>rb/rb/rt/rt</ruby>
> <ruby>rb/rt</ruby><ruby>rb/rt</ruby>
> の区別はどうなる?というような話もちらっと出ていたような記憶はありますが、定かではないです。
>
>
とりあえず、用語を確定させることから始めましょう。

村田 真


-- 
Regards,
Makoto

Received on Monday, 16 October 2023 13:05:41 UTC