Re: 全角幅送りの議論

木田 様
山本 様
みなさま

 小林 敏 です.

  木田泰夫 さんwrote

>スレッドの少し前の敏先生のコメントに関して質問です。山本さんかな?

文字サイズの実現

活字:ボディがあるので,それがサイズ.どの程度の字面にするかは母型による.母型はサイズごとに準備されていた.

写植:文字盤の文字として17級または16級(写研とモリサワで異なった),これを拡大縮小レンズで比例的に拡大・縮小.

コンピュータ:私は,わからないが,たぶん写植的と睨んでいる.つまり,ある決まったサイズのフォントデータがあり,あとは比率計算で拡大・縮小しているのでは?

どなたか教えてください.

なお,話は変わるが,仮想ボディ(この言葉は,写植またはコンピュータ組版になじんでいる人は,ごく当然の用語として使っている)に対する,漢字と仮名に分けて,その字面のサイズについての面白いデータが,CITPCからPDF(“文字のかたち”,田原さんの仕事)として公開されている(ただし明朝体).
https://moji.or.jp/wp-content/uploads/2020/08/mojinokatachi_minchotaihen.pdf


田原さん これのゴシック体編は考えていないんですか.

Received on Wednesday, 11 October 2023 07:01:30 UTC