- From: 木田泰夫 <kida@mac.com>
- Date: Mon, 18 Sep 2023 11:11:36 +0900
- To: Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>, Kent Tamura <tkent@google.com>
- Cc: JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>
Received on Monday, 18 September 2023 02:11:56 UTC
>> ・オーバーハングは周りの文字の条件を決めずに1/3というやり方もある。と敏先生に教えてもらった > > 文字種を限らないで,どの文字も掛ける(漢字にも掛ける)という方法.掛けるサイズは親文字サイズの1/3でもいいが,ルビの文字サイズの1/2,あるいは親文字サイズの1/4でもよい(これが多い). > > 漢字に掛ける一番の問題は,掛かった漢字の読みと誤読される恐れがある.この場合,掛かる量が親文字サイズの1/4程度であれば(ベタ組でもいくらか字間が空いている)ので,掛かっているか掛かっていないか,まあ一般の読者には区別できない.つまり,全部掛けないという方法の,もうひとつの方法. 確かに、全角幅の 1/4 掛けることができればルビが1文字はみ出る場合に対処できますね。行頭行末でなく、一つの漢字に三文字の読みのある場合、熟語でルビが一文字はみ出る場合。統計をとったことはありませんが(とってみる?)、このケースは、はみ出るケースのうちでも多数を占めるのではないでしょうか。今や親文字が漢字でルビが仮名とは限りませんので、無条件で、は案外良いアプローチかもしれません。 ソフトウェアの場合は、隣にルビがある場合など、例外的な場合への対処が必要なのでもうちょっと複雑になりそうですが。 石井さん、田村さん: ソフトウェアでふと思いついたのですが、ミーティングの中で、石井さんから計算量のオーダーの話題が何回か出てきていました。オーダーが重要なのは元同業として全く同意しますが、一般的な話として、極端な場合のために大多数の無害な場合を救えないとしたらそれも残念ではありませんか? O の性質が悪くても、係数が緩くて多くの場合の実際の計算量が許せるなら、その多数は救えます。事前にラフに見積もって、だめそう、となればフォールバックを考えるアプローチはありでしょうか? 日本語入力で、解析に時間がかかりすぎたら、時間を切って尤もらしい解を見つけるのを諦めるなんて場合もありますが、そういうやってみて時間を区切るアプローチもありますね。 木田
Received on Monday, 18 September 2023 02:11:56 UTC