Re: センテンスの中に強制的に改行を入れる理由?

On 2023/09/11 12:58, 木田泰夫 wrote:
> 確かにいろんな引用スタイルがあって、違うのに出会うとちょっと戸惑うこともありますね。ま、それぞれってことで。

 いや、戸惑うというレベルの話じゃないんですよ。。
1. 返信部分を引用と同じパラグラフに文字色か背景色を変えてそのまま続けて書いて返信する(か、ソフトがそういう設定になっている)
2. 巡り巡って色などのスタイル指定が全部落ちた返信が発生する
-> だれがどの部分を書いたか全くわからないスレッドが爆誕する
という。
# 1.みたいなメールを書く人は、きちんとした仕事はできないんだろうなととりあえず警戒して掛かるように心がけてます・・・><


>> HTML"だけ"で送信するような行儀の悪いメールソフトはApple Mail位だけのもんじゃないですかね。。
> どのメーラーも ISO-2022-JP を使っていた時代に、もう Unicode でいいよね!と UTF-8 にしてもらったのは私です ^^;

 ぉぉ。(そういやUnicode布教とかやってた時代もありましたねぇ、、、


> 木田
> 
>> 2023/09/11 12:36、Atsushi Shimono (W3C Team) <atsushi@w3.org>のメール:
>>
>>
>>
>> On 2023/09/09 16:21, 木田泰夫 wrote:
>>>> ただ,繰り返しになりますが,返信メールでは,上記の引用のように,各行の行頭に引用マークの“>”を入れる必要があるので,段落内の各行末に改行コードが自動的に入ります(段落先頭だけに“>”があればよく,2行目以下を削除すればいいのですが).
>>> これは、html メールでは入らないかと。html メールだともはや “>” の記号を明示的に使わずパラグラフ単位で引用が入りますので、ウィンドウの幅などに合わせて行長が変化します。markdown では “>” を使いますが、パラグラフ単位で動作します。
>>
>>  HTML"だけ"で送信するような行儀の悪いメールソフトはApple Mail位だけのもんじゃないですかね。。
>> # データ量が増えるだけという話ではどっちもどっちかもしれませんけど(UTF-8なんだしそもそもhtml部分をBASE64するなよという話も)
>>
>>  htmlメールで引用部分はパラグラフ単位でquoteされるんじゃなくて色を変えるみたいなようなのを生成するソフトもあったりして、複数回引用されるとどこが何か全くわからない、みたいな状態になるメールを投げてくる人もいて、個人的にはいまだにhtmlメールは苦手です・・・
> 

Received on Monday, 11 September 2023 20:22:02 UTC