RE: 行長は全角の整数倍であらねばならないか


(若干補足します)。

もう少し厳密に考えますと、通常の日本語フォント、つまり漢字と仮名が等幅なフォントについては、そのボディの行方向の幅の整数倍に行長を設定「できること」は必須です。このことは、漢字と仮名が等幅なコンデンスト書体についてもいえます(ボディの縦横比が正方形と異なるだけ)。そして、そのような等幅日本語書体の場合には、行長は、字送り量x (一行あたりの文字数 – 1)+ ボディの行方向の幅。となるでしょう。ベタ組の場合には「字送り量」と「ボディの行方向の幅」が等しくなります。、均等に詰めたり、空けたりする場合には、その分、字送り量を減らしたり、増やしたりすることになると考えます。

ただ、これらのことは、すべて漢字と仮名が等幅なフォントについてはいえますが、そうでないフォントの場合、および疑似的なプロポーショナル(いわゆる「仮名ツメ」、InDesignでは「メトリクス」)を採用した場合にはあてはまりません。

複数のフォントが用いられその中で等幅の日本語フォントとプロポーショナル日本語フォントが混在する場合には、現実的には、内容的にどちらが優勢かに応じて、ジャスティファイするのか・しないのか、行長をボディサイズの整数倍にするのか・しないのかが選択されれば、その決まった方法で行長を設定して行揃えを行うしかないということになると思います。これは、欧文の中に日本語が入る場合、和文の中に欧文が入る場合の違いと似た事情では。

山本

-----Original Message-----
From: Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp> 
Sent: Saturday, September 9, 2023 12:23 PM
To: 木田泰夫 <kida@mac.com>; Taro Yamamoto <tyamamot@adobe.com>
Cc: JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>
Subject: Re: 行長は全角の整数倍であらねばならないか

EXTERNAL: Use caution when clicking on links or opening attachments.


木田泰夫 様

 小林 敏 です.

>  - Q: アケ組み、ツメ組みの場合、その幅の整数倍、となりますか?

アキ組,ツメ組があるかないか,書籍における最近の私の経験からは,以下のようです.

 アキ組:本文では,あまり見掛けないが,講談社の現代新書がアキ組にしている.ただ,本文でない前付や後付の一部で採用している例がある.行長は,山本さん計算通りで,アキ組としての整数倍にします.
 見出しなどアキ組(字割という)でも,一定の値のアキを字間にとります.

ツメ組:手動写植の時代以降では,一定の値のツメ組でした.例えば,文字サイズ13級で字送り12歯といった方法です(1歯ツメといった).この場合も行長は山本さん計算通りで,ツメ組としての整数倍にします.最近は,このような配置方法は,あまり見掛けません.
これに対し,ツメ組の方法としては,字面に応じたツメ組(いってみればプロポーショナル,主に仮名の部分が詰められる)がほとんどです.これは雑誌に多いのですが,書籍でもたまに見掛けます(特に横組).

こうした配置方法(上に説明した全ての方法)でも,本文については,ほとんどがというか,私の見た限りでは全部が行頭・行末そろえにしている.

Received on Sunday, 10 September 2023 02:11:07 UTC