RE: BudouX – 日本語の行の折り返し自動化

Taro Yamamoto 様

 小林 敏 です.

山本さんが指摘されたように,Aがデフォルトで,Bは明示的に指定があった場合に採用される方法と,私も思います.

  Taro Yamamoto さんwrote

>
>> 日本語組版のラギット(行頭そろえ)では,以下の2つに分けて考えた方がよいかと
>> 思います.
>A 一定の禁則文字を除外して,それ以外の2行にわたる分割位置は,どこでも可能と
>する.
>B 語または文節を単位に2行にわたる分割位置を決める.(この方式はアクセシビリ
>ティの対応から,このような方法を選択できることが望ましいでしょう.)
>
>小林さんが書かれているように、日本語でもラギッドで組むことを許容するのであれ
>ば(デフォルトであれ、そうでなくても)、このAとBの二通りがありえると思います。
>
>ただし、Bは明示的にその改行位置の決定方法が指定された場合にのみ、オプションと
>して採用できるようにするのがが望ましいと考えます。その理由は、何も前提条件、
>所与の条件(例えば分かち書きとか、特定の目的からくる必要性)が存在しない場合
>には、禁則対象である等の一部の例外を除いて、日本語はどこでも改行可能だからで
>す。既に読者とのあいだで共有されている、何ら特別な状況や条件がないときに、そ
>の暗黙の期待を裏切ると、恣意的に改行がなされていると誤解される可能性があるか
>らです。
>
>山本
>アドビ

Received on Tuesday, 18 April 2023 03:59:03 UTC