Re: web における和欧間スペース

山本さん、

ありがとうございます。言っておられること、痛いほど良くわかります。システムに関わるエンジニアとして、システムの仕組みが英語から出発していることの問題点を嫌というほど見てきましたから。

両端揃えに議論を限ると、それは既に(不満点はまだあれど)実装されて多くの場所で利用可能です。石井さんの言われたように、ウェブでは行頭揃えと両端揃えが容易に切り替えられます。それにも関わらず、行頭揃えのほうが多いのです。スタイルの指示を一つ足すという労力をかけるだけで両端揃えにできます。その中で行頭揃えが多いということは、その要因は何でしょう? そここそを、我々はよく理解する必要があると思います。

私自身、今書いているメールの空行でのパラグラフ区切り、行頭揃えの日本語が悪いものだとは感じていません。美しさでは劣るでしょうけれど、両端揃えに比べて読みにくかったり、読み間違えたりするとは感じていません。日常使いとして十分です。日本語に関する不満点は他にあります。

全ての変化が悪い変化というわけではありません。書写から印刷に本の技術が変わったときに、多くのことが変わりました。印刷による本質的に重要な変化「以外」に目を向けると、面白いことに、多くの副次的変化は、より良い、と言うより、これでも良い、という変化のように感じます。物事は低きに流れると言います。我々が着ているフォーマルな襟付きシャツも、カジュアルなTシャツも元々下着でした。浴衣だってそうです。私はいまだに浴衣で遠出したり食事に出かけたりするのにはちょっと抵抗があります。でも後から見れば悪い変化じゃない。低きに流れたものが、不思議と良いものに磨かれてゆきます。


私は行頭揃えをそんな風に見ています。

ならば、行頭揃えを最高に美しくしようじゃないか、と。

木田

> 2022/07/12 23:29、Taro Yamamoto <tyamamot@adobe.com>のメール:
> 
> 木田さん
>  
> いつも長いコメントをお読みいただいてありがとうございます。
> 
> ただ私は、ウェブやメールなど、デジタルテキストの話をしたいんですよ。これらは国際化システムの上に作られていて、そのデフォルトは左揃えになっています。組む前のテキストと組まれた作品という区別のない場合がほとんどです。日本語が入力されている部分に対してはこのデフォルトを不十分・未完成として両端揃えに変えるべきだとの議論は可能だと思いますが、私は多くのテキストは左揃えのまま残るのではと考えています。
> 
> 「デフォルトが左揃え」なのは、はじめに、左揃えが可能なラテン文字の範囲でしか考えていなかったからではないでしょうか。もしそうであれば、それはちとLatin-centricではないでしょうか。はじめはLatin-centricな状況も仕方がないのかもしれませんが、そこから、一旦は、言語や書記体系に依存しない地点まで、グリフの配列という操作を一般化した上で、そこから逆に個別の言語や書記体系の必要に応じて最適な解法を提供することが、タイポグラフィのInternationalizationにとっては重要だと考えるのですが。いかがでしょうか。
>  
> デジタルは世界共通の一つの仕組みで動いているというのが一つの理由です。日本語をベースラインの上に組むという最悪な手段についても同様です。もはや良い悪いの問題ではない、その前提で、jlreq-d ではベースラインの上で左揃えで組まれた日本語を今より「まし」にする方法を考えたいのです。
>  
> 「世界共通」ということが、世界中をLatinアルファベット用の文字組版の様式で統一することなのであれば、それはもはや「良い悪い」の問題以前に、日本語テキストをdigital typeを使って組むことが不可能な世界になるのではないでしょうか。
>  
> デジタルでも、電子書籍や頑張って作られたWebページなど、ある労力を持って作られるような場合には両端揃えが現実的に可能ですし、これは残って行くと思います。
>  
> たしかに、行頭行末揃えをするとスペーシングが破綻する可能性が無いとは言えませんが、できるだけそれを回避するための組版上のパラメータ設定や行の分割位置の決定方法を工夫することで、行末で分割したくても分割できないテキスト要素が出現してスペーシングが破綻する確率を最小化することは可能ではないでしょうか。ジャスティファイする方が行頭揃えよりも「労力」が必要とは言えないのではないでしょうか。また、行長がダイナミックに変化する以上、行長を文字サイズの整数倍に固定する制約条件は、紙の上の場合と異なって、既に存在しません。この点で、行頭行末揃えをするからといって、紙の上の組み方に固執しているとは言えないと思います。
> 
> 逆の立場になって考えれば分かりやすいでしょう。もし、日本語を第一言語とするエンジニアが世界に先駆けてHTMLやCSSを開発していて、その仕様が、日本語のベースラインと全角ベースの組版と行頭行末揃えをデフォルトとし、それが世界の標準になっていたと仮定した場合、欧米のタイポグラフィの専門家は、和文のベースラインに欧文を合わせたり、行頭行末揃えをデフォルトとすることを受け容れるでしょうか?
>  
> 欧文が行頭揃えを選択したのは、ワードスペースを均等にしたかったからと推測します。行長がダイナミックに変化するからです。しかし、日本語にはワードスペースは存在しません。つまり、はじめから、本来、行頭揃えにすることによって得られるはずの利点が、日本語の文字組には存在しないのです。とすれば、スペーシングの破綻という最悪の場合を回避する方法を工夫しさえすれば、行頭行末揃えを自動的に行う方が、Webにおいても合理的ではないでしょうか。
> 
> 逆に、日本語で、行頭行末揃えをせずに、行頭揃えだけを行えるようにする最良の方法は何でしょうか?
> 
> おそらく、欧文における行頭揃えの利点と同じものを創出する、つまり、日本語にワードスペースを導入するしか良い方法はなさそうに思えます。このためには、テキストレベルで分かち書きをする方法がありますが、編集者が手間をかける必要があるので、現実的ではないでしょう。とすれば、自動的に日本語の構文解析を行って、適切な語句の切れ目を割り出し、それを行中の分割可能な位置の候補とする方法が考えられます。もちろん、現時点では、実験しないとこの方法が本当に有効かどうかは分かりません。しかし、それが可能だったとして、普通に行頭行末揃えを行うよりも、はるかに多くの計算コストがかかると思われます。
> 
> 木田さんが仰るように、現実には、Web上の日本語テキストは行頭だけを揃えて組まれている場合が多いでしょう。しかし、Natが言っていたように、Webにおける日本語組版というのは、行揃えの問題だけに限定されず、解決されていない課題が依然あります。そういう状況が続いてきたなかで、行頭だけを揃えた組み方が広まってしまっているからといって、それをはじめから日本語での文字の組み方の一典型として認知することには無理があると考えます。
>  
> このように、私の考えの理由を説明してきましたが、やはりまた長くなってしまいました。最後まで読んでいただいて感謝いたします。
>  
> 山本太郎

Received on Tuesday, 12 July 2022 23:39:36 UTC