RE: JDLReq(仮称)のメモ

Taro Yamamoto 様

 小林 敏 です.

くわしい解説ありがとうございます.参考になります.

号数活字でも,昔,矢野道也著“印刷術”(今では,国立国会図書館デジタルコレクションで読めます)を読んだときに,名前はあってもサイズは印刷所ごとに異なるというのを読んで,そんなもんかな,と思ったこともありました.

ポイントの大きさ,悩ましいのですが,インチ表示だと直感的でない,ということが問題ですが,やむをえないのでしょう.

  Taro Yamamoto さんwrote

>小林 様
>
>コメントをいただきありがとうございます。
>
>> 現実にも,字面の大きなフォントもあれば,そうでないフォントもあります.ラテ
>> ン文字には,文字設計の基準となるラインがありますが,日本語にはないので,日
>> 本語ではむつかしいでしょうが,何か,それを表現する方法は考えられないかなあ,
>> という願望もあり,問題にしたものです.
>
>写真植字やデジタルフォントになってから、物理的なボディが存在しなくなったため、
>欧文の場合、揃えの基準位置は、ベースラインしかなくなりました。そして、サイズ
>は字母の座標系の (x, y) = (0, 0)の位置を中心に拡大・縮小をする倍率(単純な座
>標変換)で決まるだけです。そのため、字母の大きさには、ほとんど制約がなくなり
>ました。そのため、同じサイズを指定しても、書体デザインによって大きさは極めて
>不均等になります。
>
>「同じ文字サイズを指定しているのに、こんなに書体によって大きさが違うのなら、
>何のために文字サイズを指定しているのだろうか?」という疑問は、もっともなこと
>で、そのために、小文字や大文字の高さを文字の大きさとして指定する方法が60–70年
>代に提案されました。しかし、何百年続いた慣習には勝てなかったのか、普及しなか
>ったようです。
>
>他方で、日本語の印刷書体の場合、ほとんどの書体は、全角の正方形にある程度合う
>ようにデザインされていて、漢字の場合、字面率はおよそ88%から95%のあたりに偏っ
>ています。また、異級数・異サイズ揃えの位置は、全角の正方形を水平方向または垂
>直方向(縦組みの場合)に貫通する中心線か、上と下の辺または左右の辺(縦組み)
>に限定され、そのどれもが、全角の正方形の仮想ボディの一辺の位置を参照します。
>そのため、版面の位置指定も、全角の正方形のどれかの辺とページの端からの距離を
>マージンとします。また、ベタ組みの場合、行長を字詰め(一行の文字数)で指定す
>る必要があることも、全角の仮想ボディに依存しています。そのため、欧文で行われ
>た提案のように、文字の形が実際に占める領域(字面)をサイズや位置指定の参照点
>として用いる方法は、日本語組版の慣習とうまく調和しないように思います。
>
>ただし、字面を、図版などの他のページ要素と揃えたいという場合は、ないわけでは
>ありません。そのために、OpenTypeではICF (Ideographic Character Face)の情報
>(和文の平均字面)の情報を持つことができます。
>
>> ポイントのメートル法でのサイズは,何をもってきてよいか悩んだのですが,とり
>> あえずJISに従ったのです.現状では,細かい話はおいておいて,単純にメートル法
>> で示すとした場合は,0.3528mmでいいのでしょうか?
>
>メートル法だと割り切れないので、メートルを使うのは良い方法ではないと思います。
>JISは何か一つの値に決めた方が良かったので、アメリカンポイントは0.3514 mmと決
>めることができましたが、厳密には0.35136666. . . mm(国際フィートを基準にした
>場合)ですし、国際フィートができる前に決まっていたアメリカンポイントを国際フ
>ィートを基準にしてメートル換算することに意味があるのかどうか、などと考え始め
>るとキリがありません。(それに比べると、1 Pica = 0.1660インチというその後定着
>したアメリカンポイントの定義よりも、制定当初に言われた83 Pica = 35 cmという定
>義の方が賢明でした。英米でのフィートの違いを避けることができたので。)
>
>同様に、現在のコンピュータ上で用いられている1 pt = 1/72 インチ(国際フィー
>ト)も、「0.3528 mm」というように小数点以下5位を四捨五入した数は用いない方が
>良いのではないかと思います。あくまで私見ですが。(国際フィートの1インチ = 25.
>4 mmのところまでは、メートル換算も明快で良いのですが。1/6して1/12するところが
>辛いですね、割り切れないので)。
>
>また、同様に、専門的な印刷史に関する書籍や記事などでも、ポイントシステムが標
>準化される以前の活字のボディを「Pica」と見本帳に書いてあったからといって「12 
>pt活字」などと書いているのを見かけますが、そういう記事を読むと「ナンセンスだ
>なあ」といつも思います。活字の寸法の基準が曖昧で、地域や鋳造所によってばらつ
>いていたために組版ができなくなる非互換性の問題が、特に米国などでは19世紀以後
>活字が商品として流通するようになって、顕著になって、それを解消するためにポイ
>ントシステムを制定したわけで、昔の活字をポイントで呼んでしまったら、寸法が間
>違っているだけでなく、歴史を逆行することになってしまいます。
>
>蛇足のまた蛇足まで、失礼しました。
>
>山本

Received on Tuesday, 19 October 2021 01:54:22 UTC