Re: ディスレクシアにとっての拗音・促音・長音

どのような視覚的要素が難しいんでしょうね。少し大きくしたり位置を変えたりで解決できるとしたら健常者も読めるものになりますね。

> われわれに出来そうなことは禁則処理ぐらいじゃないかと思うんですよ。

確かに。かつ一番コストのかからないルートですね。

拗音などでの折り返しは健常者の私でも違和感があります。長音はまだマシですが、行末を「き」と心の中で発音して(心の中で発音しているものなのかかどうかは知りませんが :)、次の行の行頭に飛んだら「ゃ」だったので「きゃ」と発音し直す、という行の折り返し方はあんまりじゃない?と思います。

何回か議論に出てきましたが、拗音などの泣き別れが使われるのは行長が短い場合で、その場合行の調整が比較的頻繁になるのを許容するか、泣き別れを許容するか(ただし次の行の先頭は行が長い場合に比べて前の行の行末に近い)、はたまた左揃えにするか(ほとんどの行が揃ってしまう問題)。どの選択も最善ではなく、妥協点の判断となる、ということだったかと思います。

ここにディスクレシアの問題が加わるとすると、従来の妥協点の位置が変わってくるのかもしれませんね。

木田

> 2021/07/04 15:46、MURATA <eb2mmrt@gmail.com>のメール:
> 
> 木田さん、
> 
> ご質問ありがとうございます。
> 
> 読むのに苦労している、特別なトレーニングを必要としている
> ということしか分かりません。
> 
> 日本語の表記そのものを改善することを夢見ると、
> 国語改革前の表記のほうが良いのではないかとか、
> 「きゃ」の 合字で なんていうのを作るほうがいいの
> ではとか夢想は出来ます。実現するかどうかはともかく。
> 
> われわれに出来そうなことは禁則処理ぐらいじゃないかと
> 思うんですよ。
> 
> 村田 真
> 
> 2021年7月4日(日) 15:33 木田泰夫 <kida@me.com <mailto:kida@me.com>>:
> 混乱、というのはこれらの文字が読みにくいので、例えば代替えの表記の開発が望まれるとかそういうことですか?
> 
> 木田
> 
> > 2021/07/04 15:17、MURATA <eb2mmrt@gmail.com <mailto:eb2mmrt@gmail.com>>のメール:
> > 
> > 皆さん、
> > 
> > 拗音・促音・長音がディスレクシアにとって、
> > 混乱をもたらすものであることは間違いないようです。
> > 
> > 国内でデイジー教科書について利用者からの
> > アンケートをとるとき、これらについての
> > 質問が含まれています。漢字が読めないことや、
> > 文節の区切りが分からないことほどではないですが、
> > 拗音・促音・長音に困難を感じる利用者は5000名
> > 近くおり、すべての利用者が14000名強ですから、
> > 半分近くです。
> > 
> > ディスレクシアのためのトレーニングも工夫されている
> > のですが、それにも 拗音・促音・長音についてのものが
> > 含まれています。
> > 
> > さて、拗音・促音・長音の途中での改行は、割ける
> > べきことでしょうか?直接の証拠はないのですが、
> > ディスレクシアにとって理解しにくいものであることは
> > 間違いないと思います。それ以外の人にとっても、
> > 拗音・促音・長音の途中での改行は美しくないですよね。
> > 
> > -- 
> >  --
> > 慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授
> > 村田 真
> 
> 
> 
> -- 
>  --
> 慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授
> 村田 真

Received on Sunday, 4 July 2021 23:00:00 UTC