Re: 和欧文間の空き

 みなさま

 完全に流れて行ってしまっていた間のこれではあるのですが、github issueでは
https://github.com/w3c/jlreq/issues/163
にあります。
 clreqでは
> up to a quarter of the width of a Han character
https://w3c.github.io/clreq/#handling_western_text_in_chinese_text_using_proportional_western_fonts
という上限1/4emという扱いだそうです。


 ひとまずのポインタまで


On 2020/02/07 19:16, Kobayashi Toshi wrote:
> みなさな
> 
>    小林敏です
> 
> 和欧文間の空きについて,問題をまとめてみました.
> 
> 1 和文文字とラテン文字は設計思想が異なり,文字面と文字の外
> 枠との間のアキの考え方が異なる.和文をベタ組した場合,ラテン
> 文字と和文間をベタ組にすると詰まった印象を与えるので,その間
> を少し開けたい.
> 
> 2 和文とラテン文字の組合せは,以下のようにいろいろある.こ
> れらのケースで,理想的な空き量は異なってくるが,それぞれの空
> き量を決めるのは大変なので,これまで,すべて同じ処理を行って
> きた.今後も同様でよい.
>  1)アラビア数字
>  2)ラテン文字1字 大文字の場合と小文字の場合
>  3)ラテン文字の複数文字 大文字の場合と小文字の場合
>  4)ラテン文字の単語 大文字の場合と小文字の場合
>  5)ラテン文字の複数単語 大文字の場合と小文字の場合
>  6)その他 “はJ. M. ケインズである“などといった例もある.
> *ただし,見出し,あるいは書名など,個別に処理できるような場合は,特に書名などでは,字の並びに応じ,細かく調整していたので,個別の状況で変更したい場合は出てくるでしょう.しかし,自動処理を前提としてた本文組の場合は,一律の処理でよいでしょう.
> 
> 3 活字組版では,伝統的に四分であった.
> これは,活字組版の材料(スペース)が,小さいサイズでは,主
> に四分しかなかったためである.文字サイズによっては,八分,六
> 分,1ポイントなどもあったが,これらは薄く,扱いが面倒でもあ
> り,準備している印刷所は限られていた.
> 
> 4 活字組版で四分とする理由として,アラビア数字の問題があっ
> た.伝統的に活字組版で混植するアラビア数字の字幅は二分が原則
> であった.また,ラテン文字の小文字も二分の字幅のものが,それ
> なりにあった.
> 字幅が二分の場合,奇数文字数の場合,前後を四分空けると,全体
> で文字サイズの整数倍となり,行の調整処理の発生を,いくらか少
> なくすることができた.
> 
> 5 最近の組版では,和文中に使用するアラビア数字の字幅は二分
> でないものがけっこうある.
> 
> 6 DTPなどでは,和欧文間が指定でき,四分より狭いアキにして
> いる例がみられる.
> 
> 7 私が,だいぶ以前に比較的に組版を見る目を持っていた方に,
> コンピュータ組版で和欧文間の空きについて見本組を作成し(八分
> からニ分まで),アンケートをとったことがある.こまかい数値は
> 残っていないが,大方の意見として,六分又は五分がよいという意
> 見が多かったように記憶している.
> 
> 8 DTPが日本で使われ始めたとき,あるDTPソフトは,和欧文間
> の空き量として四分という指定が可能であった.しかし,この四分
> は全角の1/4ではなく,半角の1/4,つまり全角の1/8であった.
> このことはマニュアルを仔細に読まないと分からなかったので,1/4
> の指定をしたつもりが,実際は1/8のアキ量であった,ということ
> である.こうしたものでも,あまり問題とならずに流通していたこ
> とからも,和欧文間の空き量は四分より狭めてよいということを示
> している.
> 
> 以上のことから,和欧文間の空き量は四分より,いくらか狭めた選
> 択肢が可能になることが望ましいといえよう.
> 

Received on Monday, 27 April 2020 05:46:43 UTC