- From: KobayashiToshi via GitHub <sysbot+gh@w3.org>
- Date: Thu, 27 Jan 2022 01:28:59 +0000
- To: public-i18n-archive@w3.org
ラテン文字を行中に挿入する場合,和文との間をどうするかも問題となる.一般に以下にようにしている. 1 1字1字正常な向きにした場合は,ベタ組 2 縦中横の処理をした場合は,ベタ組 3 横向きにして配置した場合は,和文との間は四分アキ 1字1字正常な向きにした場合も3にならって四分アキにしている例もあるが,ラテン文字の文字の外枠と字面のアキは,文字の上下と左右では,その考え方が異なっており,左右では狭いが,上下では文字の字形にもよるが,それほど狭くないので,ベタ組でよい. 問題は3である.3は,活字組版の慣習からきている.活字の明朝体とそれにあったラテン文字の組合せを前提としたものである.ただし,活字組版でも,組版の手間をはぶくことからベタ組にしていた例もあった.また,単語間のアキを含んでいる場合,語間の三分アキを考えると四分では狭い,という意見もあった. この問題は,挿入される文字列の内容,使用するフォントも影響する. 和文とラテン文字の設計の差異があり,活字組版で明朝体を使用する場合,和文(とくに仮名)と比べて,字面と文字の外枠(台)との間のアキが,ラテン文字では狭く,ベタ組にすると窮屈に感じられ,そこでアキをとっていた.また,四分アキとしたのは,一般に最小のスペースは四分であったことによる. 今日においては,各種のフォントが開発され,字面が文字の外枠に一杯に近いものも使用されている.したがって,必ずしも活字組版の方法が最適とは限らない.最適値は,フォントの組合せによる.また,挿入される文字列も1字の場合から文まで各種あり,あるフォントでの最適値も具体的なケースでは最適ではない可能性もある.これを一律に処理するには無理がある. なお,DTPの初期に,ある組版ソフトで,四分アキが設定できたが,その1/4とするその基準は全角ではなく二分であった.それはそれでよいのだが,その基準が全角であと誤解して認識している人があり,誤解の結果か,これはこれでよいと考えた結果かはわからないが,実際の組版結果として八分アキとなるる例をよく見かけた.実際にも,八分アキでも,それはそれで問題はないように見えた. したがって,機械的な処理を前提とした場合,四分アキをデフォルトとすることはよいが,フォントの現状を考えると,四分アキではアキ過ぎと思える場合もあり(ベタ組でもよい組合せもある),ある程度の範囲で,このアキを選択できるのが望ましいでしょう. -- GitHub Notification of comment by KobayashiToshi Please view or discuss this issue at https://github.com/w3c/jlreq/issues/324#issuecomment-1022760328 using your GitHub account -- Sent via github-notify-ml as configured in https://github.com/w3c/github-notify-ml-config
Received on Thursday, 27 January 2022 01:29:01 UTC