- From: kawabata taichi <kawabata.taichi@gmail.com>
- Date: Sat, 20 Sep 2014 03:34:58 +0900
- To: I N <xtool-html@outlook.com>
- Cc: "public-html-ig-jp@w3.org" <public-html-ig-jp@w3.org>
Received on Friday, 19 September 2014 18:35:27 UTC
川幡です。 2014-09-19 21:01 GMT+09:00 I N <xtool-html@outlook.com>: > いしづです。欧文の文章にルビを振るとき、 > <ruby> 要素と共に用いる <rt> 要素の直前直後に > 半角スペースがある場合の挙動について質問です。 > > たとえば How do you do ? といった文章に、 > 以下のように熟語ルビ風にルビを振った場合、 > Google Chrome などで <rt> の直前、または直後に半角スペースがあると > それが消えて表示されてしまいます。 > > <ruby>How<rt>ハウ</rt> do<rt>ドゥ</rt> you<rt>ユー</rt> do<rt>ドゥ</rt></ruby>? > <ruby>How<rt>ハウ</rt>do <rt>ドゥ</rt>you <rt>ユー</rt>do <rt>ドゥ</rt></ruby>? > > これは正しい挙動でしょうか。 > 正しいかはともかく、HTML5 の仕様上は空白を含んだテキストセグメントに 対してルビが適用されるので、それは望んでいないと思いますが如何でしょうか。 先日、HTML5 がPRになりましたが、そこで規定されている<rb>が使えるならば、 <rb>と<rt>をつかってきっちりと対応関係をつける 例:<ruby><rb>How</rb> <rt>ハウ</rt> <rb>Do</rb> <rt>ドゥ</rt></ruby> のが望ましいと思いますし、<rb>が使えないならば、<ruby>をばらばらに 定義するのが良いと思います。 例:<ruby><rb>How<rt>ハウ</ruby> <ruby>Do<rt>ドゥ</ruby> ... CSSの観点からは、<rt>の直前・直後の空白は、CSS Level1 の現在の仕様によれば、2.2節の第3パラグラフの空白のトリムが、第4パラグラフのインライン レベル要素のラッピングの前にあるので、妥当なように思います。 (この規定を見て chrome が実装されているのかはわかりませんが。。。。)
Received on Friday, 19 September 2014 18:35:27 UTC