- From: Suzumizaki-Kimikata <szmml@h12u.com>
- Date: Tue, 16 Mar 2010 20:39:55 +0900
- To: MURAKAMI Shinyu <murakami@antenna.co.jp>
- Cc: public-html-ig-jp@w3.org
いや、そういうことではなく。この文脈で私が申し上げているのは、ローマ字側 も漢字一文字単位になっている事例の話です。一文字単位でなくてもGeckoの Bugzillaに報告された事例でも同じようなことになります。 具体的には(たびたび参照先として示されている)これ↓、のcomment30みたいな。 https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=256274 お示し下さった例に近い形でいくと下のコードのようなもののことでして。 これでもまだHTML5の方が短いし、何よりブラウザで実装しやすそう、というの はわかるんです。むしろこの形の方が、ブロックの処理単位が細かい分レンダリ ングの問題が発生しにくいとすら言えるかもしれない(←この点については実際ど うなのかの見解もいただけるとありがたいです)。 で、それはわかるんですが…実際には空白文字類の処理の関係上、改行も空白も なしで横一直線に記述しなくちゃいけないわけです。そうしたときに現行HTML5 の書き方だと人間が扱うにはかなりつらい。 と申しますのも、XHTML1.1のルビならベース・ルビ1・ルビ2がまだそれなりに まとまっているので横一直線でも救いがあります。現行HTML5ではそこを期待で きない。XHTML1.1のルビの場合はrbcの中とrtcの中さえきっちりしていれば、残 りの部分は横一直線にする必要すらないんでしたっけ、仕様上は。 この用例だと、XHTMLのほうが多少なりともわかりやすい。けれど、ウェブブラ ウザの立場としては現行HTML5の方が圧倒的に実装しやすい(ですよね?)。 ところで、前者から後者への変換は機械的には比較的簡単に行えそうだけど、人 間がやるにはちょっときつい。 だから、その部分をも機械であるところのブラウザにやってもらいましょうと言 うのが本件の趣旨です。 XHTML1.1 complex ruby: <ruby> <rbc> <rb>取</rb><rb>っ</rb><rb>手</rb> </rbc> <rtc> <rt>と</rt><rt></rt><rt>て</rt> </rtc> <rtc class="romaji"> <!-- ここが複数のrt要素で構成されているのが違う --> <rt rbspan="2">tot-</rt><rt>te</rt> </rtc> </ruby> HTML5 ruby: <!-- 私の提示した自動変換案の場合、class指定は消滅します --> <ruby class="romaji"> <ruby>取<rt>と</rt></ruby>っ <rt>tot-</rt> </ruby> <ruby class="romaji"> <ruby>手<rt>て</rt></ruby> <rt>te</rt> </ruby> -- Suzumizaki-Kimitaka <szmml@h12u.com> JPN: 鈴見咲 君高 On Mon, 15 Mar 2010 19:57:59 +0900 MURAKAMI Shinyu <murakami@antenna.co.jp> wrote: > Suzumizaki-Kimikata <szmml@h12u.com> wrote on 2010/03/15 18:38:57 > > 例えば漢字氏名に、漢字一字単位で、ひらがなとローマ字でルビを振る事例。 > > XHTML Ruby Annotationではruby要素一つ・rbc一つ・rtc二つ、あと必要なだけ > > rbおよびrc要素を使って表現しているところを、漢字一字ごとにruby要素を使え > > ば問題なく表現できるはずです。 > > 促音(小書きの「っ」)が絡む場合は、ローマ字側のルビ表現のために、外側の > > ruby要素が内側に複数のruby要素を含む必要がありますが、しかしできないわけ > > ではない(ですよね?)。 > > > > ただし、この変換を既存文書の著者に要求するのはかなり残酷。その上、特にこ > > の例だとHTMLソースコードの可読性がガタ落ちします。 > > 既存文書で、XHTML1.1複雑ルビの使用例というのは存在するのでしょうか? > 実験的なサンプル以外のもので、私はそのような例を知りません。ブラウザが対 > 応していない以上、その使用例がそれほど存在するはずはありません。私の知ら > ないシステムでXHTML1.1複雑ルビが実装されていて、それが利用されているのか > もしれませんが(たとえば企業内のシステムなどで)、そのようなコンテンツは、 > 一般のブラウザで見ることは想定してないでしょう(今の一般のブラウザで > XHTML1.1複雑ルビは表示できないのだから)。そのXHTML1.1複雑ルビに対応する > システムを使い続けるかぎり何の問題も生じません。 > > それからHTMLソースコードの可読性が、XHTML1.1複雑ルビよりHTML5のほうが > ガタ落ちというのは本当でしょうか? 次を見比べると、私には逆に思えます。 > > XHTML1.1 complex ruby: > <ruby> > <rbc> > <rb>取</rb> > <rb>っ</rb> > <rb>手</rb> > </rbc> > <rtc> > <rt>と</rt> > <rt></rt> > <rt>て</rt> > </rtc> > <rtc class="romaji"> > <rt rbspan="3">totte</rt> > </rtc> > </ruby> > > HTML5 ruby: > <ruby class="romaji"> > <ruby>取<rt>と</rt></ruby> > っ > <ruby>手<rt>て</rt></ruby> > <rt>totte</rt> > </ruby> > > > -- > 村上 真雄 (MURAKAMI Shinyu) > http://twitter.com/MurakamiShinyu > Antenna House Formatter: > http://www.antenna.co.jp/AHF/ > http://www.antennahouse.com
Received on Tuesday, 16 March 2010 11:40:30 UTC