- From: Suzumizaki-Kimikata <szmml@h12u.com>
- Date: Sun, 14 Mar 2010 21:38:34 +0900
- To: public-html-ig-jp@w3.org
鈴見咲です。ツイッター分の紹介ありがとうございます。 http://twitter.com/MurakamiShinyu をちょっと眺めさせていただきましたが、 「ルビが二重に重なるときも結構あると思いますよ」というのは両側ルビの話で はなくて片側に二段重ねでルビがある形ですね? そういう実例がそこそこあるようなら話がいくらか変わってくるように思いま す。少なくともCSS3 Ruby moduleにはそういうのをどうするかについての定義は なかったはず。 紹介されたツイートに対する地味な疑問として、傍線やら圏点とかはルビで実現 するべきものなんだろうか?と思いました。これって下線とか強調の部類に属す るものだから、マーク付けではstrongあたりを使って、スタイルシートで指定す るのが筋のはず。いや、これも「論理的には」という話なんですが。 -- ところで、紹介されていない中で興味深いと思ったのはこれ。 http://twitter.com/matsuzakia/status/10401280181 「HTML5でルビが普通に使えるようになったら、ルビが入るだけのスペースが必 要だから、ウェブでありがちな可読性の低い、狭い行間設定が多少改善されるか も。」 ルビのある行だけ前の行との間隔が広がるなんていう仕様はデザイナー的には許 せない仕様だと思うので、デフォルトでIE5互換でなくてもいいと思うのです な。IE5が出た頃って言うとXGAとかSVGA(800x600)がまだまだたくさんあった時 期のはずなのでIE5の実装自体は責められるものではないにしても。 何が言いたいかっていうと、つまり、GeckoのBugzillaの: https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=256274 comment#7の5は重視しなくていいと思う、というお話で。 -- Suzumizaki-Kimitaka <szmml@h12u.com> JPN: 鈴見咲 君高 On Sat, 13 Mar 2010 20:47:42 +0900 MURAKAMI Shinyu <murakami@antenna.co.jp> wrote: > Suzumizaki-Kimikata <szmml@h12u.com> wrote on 2010/03/13 19:20:06 > > 全部訳とかは大変なので概要だけ。URLはこっちにCCされたものの方を使ってい > > ます。かつ、現時点でのスレッド順。 > > 鈴見咲さん、ルビの議論の日本語訳ありがたいです。 > > HTML5ルビ仕様に関心を持っていても、英語の議論に入り込めずにいる人もいる > かもしれません。この ML は HTML5 について日本語で議論ができるようにという > 趣旨ですので、日本語での議論への参加は歓迎のはずです。 > > 実装者(私もその立場)ばかりでなく、実際に複雑なルビを使う必要がある > コンテンツ制作者側の意見も聞きたいです。 > > Twitterでは次のような発言がありました: > http://twitter.com/aobeka/status/10210999847 > 「青空文庫のテキスト化作業で、縦組の左にルビの付く例に何度か出合った。そ > れほどめずらしくない。テキストをXHTMLに変換するスクリプトの作り直しに際 > して、complex-rubyの採用を検討したが、特にIEでの表示が辛くて断念した。」 > http://twitter.com/aobeka/status/10293464852 > 「XHTMLでは、after側のルビもタグ付けしたい。けれど普及しているブラウザー > で表示が乱れると、採用に踏み切れませんでした。同じ側に、ルビと圏点、ルビ > と傍線が重複してかかるケースでは、タグをネスティングしました。ePubでも、 > いずれ問題になるでしょう。」 > http://twitter.com/wagumyu/status/10278426811 > 「ルビが二重に重なるときも結構あると思いますよ」 > http://twitter.com/wagumyu/status/10280143998 > 「二重ルビの時は両側か片側で分岐する方がよいかもしれませんね」 > > -- > 村上 真雄 (MURAKAMI Shinyu) > http://twitter.com/MurakamiShinyu > Antenna House Formatter: > http://www.antenna.co.jp/AHF/ > http://www.antennahouse.com >
Received on Sunday, 14 March 2010 12:39:04 UTC