Re: 縦組と横組みについて

鎌田です。

秋元さんがもし「回転」にこだわられているとしたら、多国語TeXとも異なってきます。「座標変換」というほうがより適切だからです。

また、村上さんの原案にもある、「フロー」(次の要素がどちらにつながっていくか)は、多言語TeXと共通する考え方です。

おそらく、FlashやJava等でもフローのあるコンポーネント配置であれば、同じことになると思われます。

多言語TeXのひとつ、LuaTeXでは、「pagedir, bodydir, pardir, textdir,
mathdir」という、4つの「進行方向」を指定する形になっています。それぞれ、ページの進行方向、本文全体の進行方向、段落の進行方向、行の進行方向、数式の進行方向に相当します。

一方で、Unicode TeXのなかには乱暴なのもあって(XeTeX)、PDF命令で回転(90
rotateなど)を入れて「縦組みだ」としているものもあります。でもたぶん、そうやって作ったPDFからテキストを抽出すると、文字の並びがめちゃくちゃになるんじゃないかと予想します(試していないので、機会があれば後日報告します)。日本語や英語の活字を考えるとわかりにくいのですが、アラビア語やヒンディ(インド)のように、前後の文字の関係で書き方がかわるようなものもありますから、「流れ」で考えるのが一般性が高いと思います。

以上、情報提供まで。

Received on Thursday, 15 July 2010 03:45:53 UTC