- From: Miwako Ichijo <usa132006@gmail.com>
- Date: Fri, 16 Apr 2010 16:50:38 +0900
- To: Noriyo Asano <noriyo.asano@gmail.com>
- Cc: public-html-ig-jp@w3.org
浅野さん お疲れ様です。一條です。 すでにご存知かもしれませんが、ガイドブック上での方法例5は 360ページに掲載されているマークアップ例に該当していました。 今後も情報共有できたら幸いです。 2010年4月16日10:25 Noriyo Asano <noriyo.asano@gmail.com>: > みなさまはじめまして。浅野と申します。 > このMLでは初めての投稿です。 > > > 一條さん、矢倉さん、羽田野さん > > 仕様の修正についての情報、非常にありがたいです。 > 私も羽田野さんの『徹底解説 HTML5 マークアップガイドブック』に、 > 自分で訂正を入れさせていただきました。202ページですね。 > > 情報共有していただき、感謝申し上げます。 > > 浅野 > > > 2010/4/15 <usa132006@gmail.com>: >> 羽田野さん >> >> お疲れ様です。先ほど、twitter上にリンクが流れてきて確認できました! >> >> というわけで、手持ちの羽田野さん著のHTML5マークアップガイドには付箋で訂正を入れて >> 今後もじっくり読み進めたいと思います。 >> >> コンテンツ・モデルがフローだと、複雑なテーブルの説明はしやすくなりそうで >> 良かったです。 >> >> >> Futomi Hatano <info@html5.jp>: >>> 羽田野です。 >>> >>> ちょうどさきほどWHATWG側で訂正が入りましたね。 >>> >>> http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=5053&to=5054 >>> >>> つまり、figcaption要素のコンテンツ・モデルが、フレージングからフローに >>> >>> なりましたね。 >>> >>> >>> >>> On Thu, 15 Apr 2010 16:09:49 +0900 >>> >>> Masataka Yakura myakura.web@gmail.com> wrote: >>> >>> >>> >>> > こんにちは。矢倉です。 >>> >>> > >>> >>> > 2010/4/15 Miwako Ichijo usa132006@gmail.com>: >>> >>> > > HTML5の仕様書でtable要素の解説中に、構造や意味の理解が難しいテーブルに関して説明情報を入れる場合の >>> >>> > > マークアップ方法が提示されています。 >>> >>> > > >>> >>> > > そのうちの5番目に >>> >>> > > -------------------------- >>> >>> > > >>> >>> > > ? >>> >>> > > ?Characteristics with positive and negative sides >>> >>> > > ? >>> Characteristics are given in the second column, with the >>> >>> > > ?negative side in the left column and the positive side in the right >>> >>> > > ?column. >>> >>> > > ? >>> >>> > > ? >>> >>> > > ? >>> >>> > > ? >>> >>> > > ? ? Negative >>> >>> > > ? ? Characteristic >>> >>> > > ? ? Positive >>> >>> > > ? >>> >>> > > ? >>> >>> > > ? ? Sad >>> >>> > > ? ? Mood >>> >>> > > ? ? Happy >>> >>> > > ? >>> >>> > > ? ? Failing >>> >>> > > ? ? Grade >>> >>> > > ? ? Passing >>> >>> > > ? >>> >>> > > >>> >>> > > --------------------------- >>> >>> > > というマークアップがあるのですが、 >>> >>> > > figcaptionを使ったマークアップ部分に質問があります。 >>> >>> > > >>> >>> > > ・ figcaptionのコンテンツ・モデルはフレージング・コンテンツ >>> >>> > > ・ pはフロー・コンテンツのカテゴリにカテゴライズされているのみ >>> >>> > > >>> >>> > > なので、figcaptionの中には入れられないと思ったのですが、 >>> >>> > > 考え方が間違っていますでしょうか。 >>> >>> > >>> >>> > おやおや、変ですね…… >>> >>> > 気になったので聞いてみました。 >>> >>> > http://krijnhoetmer.nl/irc-logs/whatwg/20100415#l-245> >>> >>> > >>> >>> > EditorのHicksonによると、例ではなく の内容モデルの定義を間違えていたとのこと。 >>> >>> > http://www.w3.org/Bugs/Public/show_bug.cgi?id=9523> >>> >>> > >>> >>> > は以前は という名前 (と似たモデルになっていた) で、flow content >>> >>> > を含めるようになっていたのですが、名前を変更したときに定義を間違えたようです。 >>> >>> > >>> >>> > というわけで、 >>> があっても問題ありません。 >>> >>> > ご指摘ありがとうございます! >>> >>> > >>> >>> > -- >>> >>> > Masataka Yakura >>> >>> > myakura.web@gmail.com> >>> >>> >>> >>> -- >>> >>> Futomi Hatano >>> >>> http://www.html5.jp/ >>> >>> http://www.futomi.com/ >>> >>> http://twitter.com/futomi >>> >>> >>> > > > -- ----------------------------------------------------- Miwako Ichijo(usa132006@gmail.com)
Received on Friday, 16 April 2010 07:51:13 UTC