- From: KOMATSU Kensaku <kensaku.komatsu@gmail.com>
- Date: Thu, 3 Dec 2009 07:23:02 +0900
- To: public-html-ig-jp@w3.org
はじめまして、小松と申します。
会社帰りに、よなよなhtml5をいじっては、喜んでいます。
ちなみに、現在インフルエンザ罹患中・・・
#主に、web database, post message, web sockets あたりが一番の興味範疇です。
ルビに関しては、ずぶの素人で恐縮ですが・・・
> <ruby>漢<rp>(</rp><rt>かん</rt><rp>)</rp>字<rp>(</rp><rt>じ</rt><rp>)</rp></ruby>
>
> のようなコードが例として示されていますがこの例では
> 漢字の熟語がばらされてしまいます。
>
> これは、現状の実装を優先する上ではしかたがないことなのでしょうか。
> この場合、ルビの親文字同士とルビの子文字同士を紐付けるような仕組みの
> 説明があるとよいのではないかと考えています。
についてですが、
<ruby>漢字<rp>(</rp><rt>かんじ</rt><rp>)</rp></ruby>
と書けば、問題1.の趣旨は解決されると思いますがいかがでしょうか?
#例文が日本人向きではないということかもしれません。
この通りでよければ、「例文を変えましょう」という提案ができるかもしれないですね。
あと、日本人ならではの書き方のガイドラインとか。
問題2.については、なるほど仰る通りですね。うちにも、(まだ漢字の読めない)5歳の
息子がいるので、こういった使い方ができると個人的にも嬉しいです:-)
p.s. "ruby"と見ると、別の言語を連想してしまう・・・
2009年12月2日22:31 akihiro oyamada <yomotsu.net@gmail.com>:
> はじめまして。グループに参加させていただいている小山田と申します。
> ruby 要素について、2つ思うことがありますので述べさせてください。
>
> 1.モノルビを実現する上での懸念
>
> モノルビを実現する場合には
>
>
> <ruby>漢<rp>(</rp><rt>かん</rt><rp>)</rp>字<rp>(</rp><rt>じ</rt><rp>)</rp></ruby>
>
> のようなコードが例として示されていますがこの例では
> 漢字の熟語がばらされてしまいます。
>
> これは、現状の実装を優先する上ではしかたがないことなのでしょうか。
> この場合、ルビの親文字同士とルビの子文字同士を紐付けるような仕組みの
> 説明があるとよいのではないかと考えています。
>
> 2.ルビの親文字のみを取得する場合における懸念
>
> ルビの親文字のみに CSS を適用させたい場合、ルビの親文字を明示させてして必要がありますが
> XHTML 1.1 の Ruby Annotation でいう rb 要素がないため、これが難しいのではないかと感じています。
>
> 例えば、振り仮名つきの漢字混じりのテキストにおいて、
> 漢字部分のみの表示を消し、ひらがなだけを表示したい
> といったようなユーザスタイルシートの実現が難しいのではないか考えています。
>
> rb 要素は必要ではないでしょうか。
> (現状の IE では rb 要素はうまく機能していないようですが...。)
>
>
> これらについて皆様どう思われますでしょうか。
>
> /*-------------------------------------------
> 小山田 晃浩 {
> twitter: @yomotsu
> e-mail : yomotsu.net@gmail.com ;
> WebSite: http://www.yomotsu.net ;
> }
> -------------------------------------------*/
Received on Thursday, 3 December 2009 08:49:29 UTC