Re: Valid や Conforming という言い回し

松居です。

# 書き終わった頃に神崎さんの詳細な解説をいただきました。
# どうもありがとうございます。とりあえずこれも送らせて
# いただきます。

結局同じことを言われているように思います。

On Thu, 3 Dec 2009 17:49:19 +0900
"IWAI, Masaharu" <iwaim.sub@gmail.com> wrote:

> すみません。《ここで言う》がどこの話か解りませんでした。

最初のご質問の投稿に関して、です。

> が、当然XMLやXMLアプリケーションの文脈では、XML Spec.の意味で解されるでしょうし、
> その意味で解すべきですね。その文脈では曖昧に使うべきではないです。

おっしゃるとおりのことを私も言っているつもりです。

> HTMLの話なのに、XML Spec.を持ってくる時点でおかしいんじゃないでしょうか?

そのとおりです。HTMLの話の中に"valid", "well-formed"という、
XMLできちんと定義されている話を出すことが混乱の元になる、
ということです。

> # そもそも「well-formed HTML」ってのは論外という話はあるかもしれないが。

私のそもそもの投稿はこれを言っております。同様に、XHTML等
と並べて書く限り、きちんと定義されている"valid XHTML"と、
何の定義もない"valid HTML"というものを出すべきではない、
と言っております。

> 英単語なのは自明なんじゃないかなー。
> 今、手元に英英辞典がないのでなんとも言えないけど。

"valid"が英単語であることは自明です。「英単語なんだから
"valid HTML"と言ってよい」(と私には受け取れました)が、
少なくとも"valid XHTML"と並べて出すことがよくない、と言
いたいのです。"well-formed HTML"とも並べて出ているわけ
ですし。

> 具体的に、どのように曖昧になる可能性があるのでしょうか?
> ちょっと考えてみましたが、思いつきませんでした。

"valid HTML", "well-formed HTML"が、きちんと定義されてい
る"valid XHTML", "well-formed XHTML"と同じように取られる
恐れがあるということです。

"valid HTML", "well-formed HTML"という定義があるととられ
る可能性があるということ、また逆に定義がないものといっしょ
にされて"valid XHTML", "well-formed XHTML"もいい加減なも
のと取られる可能性がある、ということです。結果として、定
義がきちんとなされているXMLの"valid"や"well-formed"の意
味があいまいになることを恐れています。

Shinichi Matsui

Received on Thursday, 3 December 2009 09:59:31 UTC