Re: Valid や Conforming という言い回し

岩井です。

2009年12月3日18:58 Shinichi Matsui <matsui.shinichi3@jp.panasonic.com>:
> 結局同じことを言われているように思います。

いや、違うようです。


>> HTMLの話なのに、XML Spec.を持ってくる時点でおかしいんじゃないでしょうか?
>
> そのとおりです。HTMLの話の中に"valid", "well-formed"という、
> XMLできちんと定義されている話を出すことが混乱の元になる、
> ということです。

いや、私が言っているのは
「HTMLの話をしているのに、XML Spec.を持ってくる松居さんの考えがおかしい」
ということです。


>> # そもそも「well-formed HTML」ってのは論外という話はあるかもしれないが。
>
> 私のそもそもの投稿はこれを言っております。同様に、XHTML等
> と並べて書く限り、きちんと定義されている"valid XHTML"と、
> 何の定義もない"valid HTML"というものを出すべきではない、
> と言っております。

んー。ここも私が言っているのは別の話だと思います。
私は
「well-formedはXML特有の概念だからwell-formed HTMLという表現はありえないし、
そもそもそれが何を差すのかってのはどこにも共通認識はないので論外。」
という意味で書いたつもりでした。

で、定義云々については《何の定義もない"valid HTML"》については、
定義がないんだから、それは一般的な意味として「valid」を解釈すればいいだけですよ。


>> 英単語なのは自明なんじゃないかなー。
>> 今、手元に英英辞典がないのでなんとも言えないけど。
>
> "valid"が英単語であることは自明です。「英単語なんだから
> "valid HTML"と言ってよい」(と私には受け取れました)が、
> 少なくとも"valid XHTML"と並べて出すことがよくない、と言
> いたいのです。"well-formed HTML"とも並べて出ているわけ
> ですし。

並べて出しても問題ないと思いますよ。


>> 具体的に、どのように曖昧になる可能性があるのでしょうか?
>> ちょっと考えてみましたが、思いつきませんでした。
>
> "valid HTML", "well-formed HTML"が、きちんと定義されてい
> る"valid XHTML", "well-formed XHTML"と同じように取られる
> 恐れがあるということです。

「valid XHTML」と同等の意味で「valid HTML」と取られても問題ないのでは?


> "valid HTML", "well-formed HTML"という定義があるととられ
> る可能性があるということ、また逆に定義がないものといっしょ
> にされて"valid XHTML", "well-formed XHTML"もいい加減なも
> のと取られる可能性がある、ということです。結果として、定
> 義がきちんとなされているXMLの"valid"や"well-formed"の意
> 味があいまいになることを恐れています。

XML Spec.を知らない人が「いい加減なものと取ってしまう」というのは
想定できないこともないですが、それはそもそもそう解釈する人が悪いだけであって、
表現を自粛する必要まではないと思います。
で、もちろんXMLにおけるvalidやwell-formedの意味が曖昧になるなんてことは、
XML Spec.がある限り起こり得ないわけで。

ちょっと松居さんのご意見を伺いたいのですが、
「HTML 4.01 strict.dtdをDTDとしたHTML文書」が、実際にDTDをみても
問題がなかった場合にどのように表現すれば良いとお考えでしょうか?
私はそういう場合は「valid」って使っていいと思うんですけど。

--
いわい

Received on Thursday, 3 December 2009 10:29:35 UTC