Re: 和欧文間の空き量

敏先生、

> 和欧文間の空き量はやJIS X 4051やJLReqでは四分アキと規定され
> ています.しかし,これは活字組版では組版材料や技術的なことか
> ら選ばれたアキ量です.現在のDTPなどでは,和欧文間の空き量は
> 変更可能になっており,上記の規定は再検討の必要がある(もっと
> 空き量を狭めてもよい).フォントや文字サイズにもよるので,デ
> フォルト値は決めるとしても,ある程度の範囲で選べることが可能
> であるとよい.
> 

> なお,DTPが日本で使われ始めたとき,あるDTPソフトは,和欧文
> 間の空き量として四分という指定が可能であった.しかし,この四
> 分は全角の1/4ではなく,半角の1/4,つまり全角の1/8であった.
> このことはマニュアルを仔細に読まないと分からなかったので,1/4
> の指定をしたつもりが,実際は1/8のアキ量であった,ということ
> である.こうしたものでも,あまり問題とならずに流通していたこ
> とからも,和欧文間の空き量は四分より狭めてよいということを示
> している.

ありがとうございます。では、半角の 1/4 と言う基準があったのではなく、活版では技術的制限により全角の 1/4 が使われていたが、DTP になって半角の 1/4 が実際に使われていたことを考えると 1/4 より小さくて良い、と言った方が理解として正確ですね。

実装ではその値を決める必要がありますし、その実装する人はほぼ日本語に関してチンプンカンプンなので、何からの基準を書く必要があると思います。とすると何と書くのが良いでしょうね?

(議論には他の方も巻き込んだ方が良いと思いますので、JLReq TF のメーリングリストの方に移します)

木田

Received on Friday, 31 January 2020 09:01:31 UTC