- From: MURATA Makoto <eb2m-mrt@asahi-net.or.jp>
- Date: Wed, 22 Jan 2020 20:14:36 +0900
- To: JLReq TF <public-jlreq-admin@w3.org>
Received on Wednesday, 22 January 2020 11:18:20 UTC
皆さん、 両側ルビのときの行間について質問します。 JLREQでは両側ルビのことはあまり書いてありませんが、 JISX4051:2004 日本語文書の組版方法には詳しい規定が あります。しかし、 JIS X4051 でも行間のことは書かれてい ません。 両側ルビを使うとなると、上(右)側ルビと下(左)側 ルビが一つの行に現れるという事態が考えられます。そういう 最悪の事態を避けるよう、いままでは編集者や印刷会社 が手をかけていたのだと私は理解しています。以下の例 も、そう見えます。 https://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=1000173306 しかし、リフロー環境ではこんなことは出来ません。両側ルビ を使えば、行間に二つのルビを入れるという事態は当然の ように起こります。 Firefoxの実装では、両側ルビが入ると行間が思いっきり 開きます。上 (右)側ルビの領域と下(左)側 ルビの領域 をあらかじめ確保しているようです。 そうすれば、 ふたつのルビが衝突することはありません。 さて、これは日本語組版の要件から見てどうでしょう? [image: image.png] 慶應義塾大学 村田 真
Received on Wednesday, 22 January 2020 11:18:20 UTC