RE: 日本語とラテンスクリプトの文字の配列

木田 様
山本 様

 小林 敏 です.

使えそうですね.

問題は,著作権法との関係ですが,説明を付けることで,引用という扱いが可能ではないかな.

引用は,いくつか条件がある.まず引用であることがはっきりわかることがまず必要ですが,引用することの必然性があるかどうかが問われます.“報道・批評・研究などの目的で正当な範囲内である”必要がありますから,それにそう説明が必要になります.

なお,引用はテキストだけでなく,図も写真も可能.音楽も可能であるが, JASRACがうるさいので,引用にも関わらず費用を払っている例もあるようだ.

引用は無断でできる,つまり許諾は必要ないのですが,不安があるのであれば,先方に許可を求めてもよい.たぶん,この場合,使用料を払えとはいわないでしょう.

  Taro Yamamoto さんwrote

>ラテン文字では、小学校などでは、下の教則本にあるように、日本の線の中央にミーンラインを破線で印刷したノートブックを用いるようです。
>このためのノートブックも売っています。
>https://www.newamericancursive.com/new-american-cursive-workbook-1/
>
>山本

  Yasuo Kida さんwrote
  
>こんな感じの絵があると分かりやすいですね。
>
>日本語:四角の中に、中心揃えで書く。
>ラテン:ベースラインに沿って書く

Received on Tuesday, 30 September 2025 09:51:44 UTC