Re: ミーティングは明日10時

木田さま
みなさま

約物への圏点の付与ですが、最近Chromeが圏点を付けない実装になったようで、これはブラウザエンジンを採用しているAndroidのEPUBビューアにも影響が及ぶため、この間版元様に(底本に付けてあっても再現かもしれませんよという)注意喚起をしました。まあ本来的には付けないのが紙の本含めて正しいかと思います。

> 2025/03/11 8:44、木田泰夫 <kida@mac.com>のメール:
> 
> GitHubのお題です。
> 
> Punctuation not skipped by default for emphasis marks
> https://github.com/w3c/jlreq-d/issues/80

> Fqiaoからの良い質問です。JLReqには「慣行として,圏点は,句点類(cl-06),読点類(cl-07),始め括弧類(cl-01),終わり括弧類(cl-02)などには付けない.(In practice, emphasis dots are not used for commas (cl-07) <https://www.w3.org/TR/jlreq/#cl-07>, full stops (cl-06) <https://www.w3.org/TR/jlreq/#cl-06>, opening brackets (cl-01) <https://www.w3.org/TR/jlreq/#cl-01> or closing brackets (cl-02) <https://www.w3.org/TR/jlreq/#cl-02>.)」と書いてあります。二つ問題点がありまして、対象となる文字が明確ではないこと。もう一つは、これは慣習を述べているだけなのか、もしくは、仮につけても表示されるべきでないのか。前者だとは思いますが、これを読んでか、CSSのドラフト <https://drafts.csswg.org/css-text-decor-3/#text-emphasis-style-property>では、これらの文字に圏点をつけても表示しないこと、となっています。
> 
> List and list marker layout
> https://github.com/w3c/jlreq/issues/449

> Richardが作っているリストマーカーについてについての記述に対して、JLReqのメンバーからも多くのコメントがつきました。そこに含まれている情報を忘れないようにとRichardが作ってくれたissueです。JLReq-Dの現在のリストマーカーの記述 <https://github.com/w3c/jlreq-d/blob/gh-pages/drafts/4.%20Basic%20Architecture.md#9x-%E7%AE%87%E6%9D%A1%E6%9B%B8%E3%81%8D>に付け加えるべきことはあるでしょうか?
> 
> 縦組で可変数の段組み
> https://github.com/w3c/jlreq-d/discussions/77

> デジタルデバイスで縦組を行った場合、内容が箱に対して長くなると(テキストが増える、フォントサイズが大きくなる、ボックスが小さくなる)テキストは左の方に伸びます。が、そうではなくて、ウェブの縦スクロール環境の中にうまくフィットするように、段組が増える方法も有用ではないか。との問題提起です。
> 
> 次の編集会議で集中して議論する予定ですので、それまでにコメントがあればいただきたく。
> 
> Emphasis Dots (text-emphasis) and Fonts
> https://github.com/w3c/jlreq/issues/446

> Bobbyさんからの質問。台湾では圏点は使われてこなかったのだけれど、最近日本の小説の翻訳でどんどん使用例が増えているとのこと。問題は、圏点がフォントによって実装が異なり、多くのフォントで行間が広がってしまうことだそうです。さて、どんな解決方法があるでしょう? もちろん、フォントが統一的に作られることは重要かと思います。しかしそうでないフォントが世の中にあるので、その場合にはどうすれば良い?
> 
> 木田
> 
>> 2025/03/10 21:02、Yasuo Kida <kida@mac.com>のメール:
>> 
>> JLReq TF の皆さま、
>> 
>> ミーティングは明日朝、いつも通り10時からです。
>> 
>> 
>> 議題案は以下の通り。議題の提案を歓迎します。
>> 
>> JLReqのヘッダの書式の変更について
>> 2/11頃のメールでご説明しましたが、これまでヘッダ部分に貢献者をリストしていたのを「1.1.貢献者」に移し、ヘッダ部分はEditors(編集責任者)を載せることになりました。それに従って、下のリンクのようにドラフトしましたので、これで良いかレビューをしたく。「1.1.貢献者」の部分は名前は今までと全く同じなのですが、第1版と第2班で分けたので、それで正しいか。また、Editorsのリストはこれで良いか、チェックしましょう。
>> https://storage.himor.in/jlreq-tmp/NOTE-jlreq-20250320.html

>> 
>> GH issues
>> 溜まっているGH issuesを処理します。
>> 
>> 次次回からのミーティング曜日・時間の変更
>> 次回はみなさんの都合が悪くなければ4月1日火曜日にしたく。で、その次から火曜日の都合がつかなくなる可能性があります。それについてご相談。
>> 
>> 木田
>> 
> 

Received on Tuesday, 11 March 2025 00:11:52 UTC