Re: 全角という用語の使用状況



> 2024/07/17 12:21、Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>のメール:
> 
> 木田泰夫 様
> 
>  小林 敏 です.
> 
>  木田泰夫 さんwrote
> 
>> 現象ごとに分ける、というのは下のような感じです:
> 
> 前のメールに示したように,解説では,問題事項にしかふれていない.そこで,説明では示せていない事項もあり,漏れがでない(これを考えるので表を複雑にしている)ということでは表は必要になると思う.ただし,ラテン文字(+その他)も空ける箇所と空けない箇所を解説ですべて示せば,それでいいので,表にしなくてもよい.ただし,漏れが出ないように行頭・行末やその他の事項との関係も説明にいれる必要があるが,それは面倒.こうしたことを考えて表にすれば漏れがでない.

基本的には、まずは全て説明で示すのが良いと思います。もちろんケースバイケースの判断とはなると思いますが。

先ほどの表は隣接文字クラスで処理できるよう単純化されたものですが、和欧間隔で山本さんとの議論にあったように、隣接文字の関係だけでは説明できないケースもありますし、フォントのデザインによる場合、またスタイルによるとしか言えない場合もあるかと思います。そのようなケースに対しては場合によって、何らかの規則を記述できる場合もあるかもしれませんし、もしくは言葉と例だけで説明するしかない場合もあるかもしれません。その場その場で考えましょう。


> ただし,前のメールに書いたように,課題ごと表を作成し,それに関連のある項目と,それに応じて必要な項目は細目を示し,ベタでいいようなもの(これも説明では触れていないが,どこかで示す必要がある)は合併するということで,だいぶ見やすい表になるかと思う.課題ごとに合併する内容は変わると思うが,そうすれば表はだいぶ見やすくなる.
> 
> 例えば,約物についていえば,説明では,行頭・行末,約物連続,漢字と仮名の連続(漢字と仮名とは具体的にいっていないが,字幅で並べていけばよいということではいっている).
> ただし,ラテン文字やその他種々のものとの字間は書いてない.確認しないといけないが,多くはベタでいい.こうした項目は,課題ごとに合併して示せばよい.
> 
> 具体的に何が必要かは,作業しながら考えていけばよいでしょう.
> 
> なお,約物連続の問題の新しい解説,以下です.だいぶ説明を簡単にしたつもりですが,どうでしょうか.ところで,約物の字幅は,説明抜きで文字サイズ又は全幅に変えてあります.
> 
> https://github.com/w3c/jlreq-d/blob/5a5fbfeed7d426234d2ca22ce5ff9c21abb589ff/drafts/3_%E8%A1%8C%E3%81%AE%E7%B5%84%E7%89%88%E5%87%A6%E7%90%86.md


ありがとうございます。読んでディスカッションの場所にコメントします。

木田

Received on Wednesday, 17 July 2024 06:51:45 UTC