- From: Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>
- Date: Sun, 07 Jul 2024 08:09:23 +0900
- To: 木田泰夫 <kida@mac.com>
- Cc: public-i18n-japanese@w3.org
木田泰夫 様 みなさま 小林 敏 です. 木田泰夫 さんwrote >> > 1. デジタルの組版を、デジタルしか知らない人に向けて、金属活字や写真植字やJLReqとの対比でない書き方で、記述したいと思っています。今から15年、20年先の読者を考えると、対比はもはや意味をなさなくなって行くと考えるからです。 >> >> > 部分によっては、現在なぜそうなっているかを理解するための背景知識として有用な場合もあるかと思います。その場合でも、まずあくまでもデジタルありきで記述し、背景知識として、前の技術を補足的に説明するのはどうでしょう。 この件,了解いたしました.ただ,9日(火)にも話題にしましょう. >ところで、仮想的ついでですが、デジタルにおいては全てのものが仮想ですから、写植から出た仮想ボディという言い方は無意味だと思っています。これを「仮想」というなら、デジタルではグリフも単に数式であって仮想ですから「仮想グリフ」とか言わないと。仮想ボディという言い方は英語ではしませんし、デジタルフォントの仕組みの中で日本語だけが特殊なわけではないので、単にボディで良いんだと思います。 おっしゃる通りだと思います.ですので,このドキュメントでも(JLReqでも),仮想ボディという用語は使用していません.また,“ボディ”は,何をいうかよくわからないことと,活字をイメージしてしまう(それでもよいのですが),“文字の外枠”という用語を使用しています. “文字の外枠”という用語は,JIS X 4051で使用されている用語で,“仮想ボディ”はあくまで,文字設計の段階で考慮されるもので,文字配置で使用するには,問題があるということで採用されたのです. 実際の処理は字送りで処理されると思いますが,その説明は,とても面倒になる.そこで,文字の外枠というものを使用すると,説明が簡単にでき,また読者がイメージしやすいということだと思います. いってみれば,ベタ組の説明では,原点から文字サイズの移動距離で説明する必要があり(文字サイズが異なれば,けっこうやっかい),文字の外枠という用語を使えば,密着させる,という説明ですんでしまう,ということです.
Received on Saturday, 6 July 2024 23:10:37 UTC