- From: 木田泰夫 <kida@mac.com>
- Date: Mon, 29 Jan 2024 10:46:04 +0900
- To: JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>
小林さん & みなさま、 これはおもしろいですね! 私は今までデジタルテキストの特性を、イメージが生成されるタイミングの違いとして(送り元で固定 vs 受け手で生成)捉えていましたが、書き手の視点で見ると、また違った根本的な違いが見えてくるのですね。 今までの議論を見ていると、書き手の視点で時代は、1) 手書きの時代、2) 印刷の時代、3) デジタルテキスト、と大きく三つに分かれるように思います。手書きの時代は、書いたイメージがそのまま伝えられます。解釈は受け手に委ねられます。印刷の時代は、書かれたものが一旦解釈を経て、ある意味デジタルな、活字の選択として表現され、受け手に届けられます。デジタルテキストでは書き手が、個々の文字の抽象的な意味を固定します。すなわち、適切な文字の選択の責任が専門家から個々人に移ります。イメージの生成は受け手に委ねることになります。キャラクター・グリフモデルの帰結ですね。 このようにデジタルテキストにおいては、手書きの時代と違う意味で、書き手の責任がとても大きい。書くということは、文字の意味を選択することだから。しかるに、正しい意味を持った文字を選択するのは場合によって困難である。さてどうするか。そこに、jlreq-d の最初の章、テキストの書き方、の章の必要性が生まれます。 というストーリーができました。 さて、この「テキストの書き方」の章では文字の選択についてどの程度のことをカバーすべきでしょうか? 言語の書き方は国語審議会に任せるとして、おそらく約物が主体になるかと思いますが、個別の約物の使い方を説明するかどうか。どの程度まで個別に踏み込むか。 それ以外に、例が挙がったような誤用しやすい例、「〜」の例のような使い手による意味の拡大、余分なスペースの意図しない混入、などここで議論されているその他の問題もカバーすべきですね。 木田 > 2024/01/28 15:59、Taku Yamaguchi <study.yamahige@gmail.com>のメール: > みなさま、 > 山口です。 > > JLReq-dの組版の要件としては、次のように書くのでいかがでしょうか? > > ---- ここから ---- > 文字や記号を点検する場面では組版には次のような工夫が必要である: > * 点検に向いたフォントを使う。または、そもそも、そのような用途のフォントをデザインする。 > * 詰めなどの処理。例えば、空白の有無や空白の数を点検する場合はjustifyにしない、など。 > ここで点検には、商業出版における校正や、一般のWebにおけるパスワードや住所の正確な入力(伝達)などを含む。 > > このような工夫が必要となった背景には…(小林龍生さんの「手で書くこととデジタルに書くことの違い」)。書籍の出版では…(小林敏先生のコメント)。 > ---- ここまで ---- > >> 敏先生 wrote: >> 必要でない箇所に余分なスペース(U+0020など)が原稿作成で入力されるケースもある. > > そうですね。PDFからコピー&ペーストすると空白が混ざることが多いです。文献から論文に引用する場合などで要注意です。 > 空白に限らず、PDFやワープロやWebからコピー&ペーストすると、意図しない文字や文字コードが紛れ込んで気づかないことがあります…もっとも今回のは、その「意図」が手書きの頃とは異なるという話ですが。 > > > 2024年1月28日(日) 8:36 Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp>: >> >> 小林龍生 様 >> 木田泰夫 様 >> みなさま >> >> 小林 敏 です. >> >>> 小林龍生 さんwrote >>> 先日の手書きとデジタル書きの違い。簡単にまとめてみました。 >> >>> 小林敏 wrote >> >>> いくつか気が付いた事項をコメントしておきます. >> >> 前のメールに追記 >> >> 手書き原稿では,いくつかの点検が行われるが,他方,文字の新規の入力(活字組版では文選)作業が行われるので,そこに誤りが出るケースもあり,校正は欠かせない. >> >> 手書き原稿では,文脈に応じて問題のない文字や記号が入力される.デジタルテキストでは,原稿作成が入力作業であり,そのデータを使用するので,括弧類,句読点など,和文用とラテン文字用がある場合,それが混用されてしまうという,手書き原稿では,例外はあるが,一般に発生しない問題が起こる.また,必要でない箇所に余分なスペース(U+0020など)が原稿作成で入力されるケースもある.原稿編集作業が十分でないと,こうした事項が問題を起こす場合もある.
Received on Monday, 29 January 2024 01:46:47 UTC