Re: デジタルテキストの組版がどのように違うかの整理

木田さん


  *   プログラミング用語で言えばオブジェクトですかね。言葉でなんと説明するのが良いでしょう。

デジタル・テクストは文字コードの列でしかありませんが、それはダイナミックにどのような形にも変化しうる、virtuality(潜在力)を持っているということだと思います。


  *   端折りすぎました。「パラグラフスタイル」は英語などでパラグラフを表すやり方が、だんだん紙面のスペースの増加を気にしない方向に変遷していったこと。「省略」は、辞書で名詞を n. などと書いてそれが何を意味するのかを凡例で説明しますが、その手の省略形がデジタルでは必要なくなること。紙面のコストがなくなることの例としてメモしました。

逆にacronym(頭文字)の利用は増えているという報告もあるようです(下記参照)。
Meta-Research: The growth of acronyms in the scientific literature | eLife (elifesciences.org)<https://elifesciences.org/articles/60080>

これは紙の本にも言えますが、同一の頭文字が頻繁に登場する場合には、スモールキャピタルを用いることで、目立ちすぎるのを避けることができます。たとえば、100 BCとか、AD 121とかの場合です。

山本

Received on Wednesday, 24 April 2024 08:27:52 UTC