Re: 和欧間スペース提案:和文と欧文記号との間について

Koji Ishii 様

 小林 敏 です.

私の考えは,石井さんのご指摘の通りです.

山本さんの考えも,それほど違いがないが,きちんと対応するのなら,ラテン文字の記号・約物を一括するのではなく,文字クラスを分けないと対応できない,ということです.

具体的な主な問題は,以下です.

1.主にラテン文字の括弧類は,和文中に使うケースはあるを前提にするか,それとも,それは,望ましい使い方でないから無視してよいか.
 →無視しないのなら,ベタにしたい.
 →無視してよいならラテン文字と仮名・漢字はベタでなくてよいが,2の問題との関係だけで考えればよい.

2.ラテン文字と仮名・漢字が並ぶケースは,分けると,以下の2つがある.

2.1 アキをとりたいケース
 例:
 都市vs.農村
 経済学者のP. A.サムエルソンは,……
 アルフレッドT.マハンは,……
 所有格を示す場合ladies'のように-sで終わる……
 を表すI quickly finished my lunch.とI finished my lunch quickly.と副詞で……

2.2 アキをとりたいくないケース
 例:合印にラテン文字を使う である*.…… 組版*は……

ですから,ベタにしたいラテン文字の記号類とベタにしたくない記号類と,分けられそうであるので,きちんと対応するなら山本さんのいうように分ける.

そこまでする必要はないので,問題のケースは,何か工夫できないか,そうであれば分けなくてよい.その場合,2.1のケースは,そう多くないし,特に人名の省略符は,別の処理方法もあるので,一律にラテン文字の記号類と仮名・漢字の字間はベタでよいとする.

さて,どうしましょうか? ということです.

  Koji Ishii さんwrote

>議論を見ていて、敏先生・木田さんと、山本さんの間に、目指しているゴールに違い
>があるように思えるのですが、いかがでしょう?
>
>私の理解がずれていたら申し訳ないのですが、私見では
>
>   - 敏先生・木田さんは、組版的には間違った用法も含めて、より問題の少ない方法
>を模索している
>   - 山本さんは、使われているフォントを元にして校閲する際に、望ましい結果を作
>るための調整を入れやすい方法を模索している
>
>ように見られました。
>
>ずれていたら申し訳ないのですが、何を目指しているのか、という点を再確認できま
>すでしょうか?

Received on Tuesday, 23 April 2024 03:35:53 UTC