- From: Atsushi Shimono (W3C Team) <atsushi@w3.org>
- Date: Tue, 31 Oct 2023 13:07:36 +0900
- To: public-i18n-japanese@w3.org
Received on Tuesday, 31 October 2023 04:07:41 UTC
shimonoです On 2023/10/31 9:57, 木田泰夫 wrote: > >>> 分かち書きのスペースは全角では広すぎて、欧文スペースくらいが良いなと思うこともあります。過去に全角以外を使うケースもしくは議論はご存じですか? >> >> 私もそう思う.欧文スペースを2つ入れて(1つだと狭すぎかな),ラテン文字のように行の調整処理に利用すれば,行頭・行末そろえに使える,と考えたのですが,だめかなあ? > > 👍 だと思います。 > > ただ欧文スペース二つはどうもデータとして体裁悪いですね。Unicode には空白文字はたくさんあります。ミーティングの後でリストしてみますね。日本語分かち書き用の空白を申請するのは使用実績から行って今は無理ですが、既存のスペースを活用できるかもしれません。 すみません、議論がCSSなどで自動で分かち書きの部分にspacingを入れたときの話なのか、元のデータ自体を分かち書きの状態にするための何かなのか、どちらなのかがこれまでの流れからはよく見えてないところなのですが、前者であればcss-text-4のhyphenate-characterみたいな形で空白文字を指定する追加オプションを入れるという手もあるのではないかと思います。 https://www.w3.org/TR/css-text-4/#hyphenate-character サイト記述者が指定してもいいでしょうし、もしくは利用するユーザがブラウザのユーザスタイルシートで既定値を設定するために利用する、でもいいと思いますし。 マークアップでの指定箇所かmecabなどで自動で分割場所を判別してなのかはCSS仕様書でもいろいろ議論されていたところかとは思いますが、CJKのテキストでの空白の完全除去オプションがない以上、元データで何らかの空白文字を挿入した分かち書きデジタルデータというのはそれなりなレアケースな気もしなくもないところです・・・
Received on Tuesday, 31 October 2023 04:07:41 UTC