全角の定義の再提案

木田泰夫 様
みなさま

 小林 敏 です.

以下のように考え,全角の定義を考えなおしました.

1 処理系でどう処理するかは考えない.jlreq-dのドキュメントを読んでもらう人に理解してもらえばよい.つまり全角の大きさが疑問なく決まればよい.
2 できるだけ適用範囲が広くなるように考えた.
3 プロポーショナルなフォントや仮名のプロポーショナルなフォントなど,ある意味では全角はなんでもいいともいえる.こうした事項では,とにかく値が決まっていればよい.そこで,こうしたフォントや不明な場合は,全角の大きさは文字サイズとした.
4 文字サイズとの関係は付けるが,行送り方向の文字の外枠が文字サイズという説明との関係がないように,回避できる説明を考えた.(縦組を例にすれば,縮小して平体にしたときは,左右が文字サイズ,縮小して長体にしたときは,天地が文字サイズとなる.拡大して変形した場合は,その逆.)
5 OpenTypeフォントの関連づけはしない.
6 “国”を対象の文字としたが,別の文字でもよい.

全角:それぞれの文字の集合(フォント)に含まれる“国”(U+56FD)の文字の外枠について,その字幅の大きさ.ただし,仮名だけのように“国”(U+56FD)を含まない場合や不明の場合は,文字サイズとする.

 参考:字幅とは,文字の外枠の字詰め方向(字を並べていく方向,縦組では上下方向,横組では左右方向となる)のサイズ.したがって,字幅の大きさは,縦組では文字の外枠の上下のサイズ,横組では文字の外枠の左右のサイズとなる.

注 多くの日本語フォントは,“国”を含む漢字や仮名の文字の外枠(仮想ボディ)は,正方形である.この場合の全角の大きさは文字サイズとなる.したがって,多くの場合の全角の大きさは文字サイズと考えてよいが,例外があるということになる.

注 文字の集合(フォント)で漢字や仮名の文字の外枠は正方形であっても,アラビア数字やラテン文字等では,文字の外枠は正方形でない例がある.この場合も,“国”の文字の外枠が正方形であれば,全角の大きさは文字サイズである.

注 プロポーショナルなフォント,変形してデザインされたフォント,および変形された場合は,ある組方向では,全角の大きさは文字サイズとなるが,他方の組方向では,全角の大きさは文字サイズとは異なる値となる.

注 二分,四分の大きさの基準は全角である.多くの場合は文字サイズの1/2又は1/4である.しかし,全角の大きさが文字サイズと異なるフォントでは,1/2又は1/4とならない.

以上です.

Received on Thursday, 12 October 2023 22:23:08 UTC