Re: 次回のミーティングは来週火曜日19日

りょーかいです。山本さんの関連するところを先にやりましょう。

> 2023/09/14 14:31、Taro Yamamoto <tyamamot@adobe.com>のメール:
> 
> 木田さん
> 申し訳ありませんが、来週の火曜日は10:45までしか参加できません。
> すみません。
>  
> 山本太郎
>  
>  
> From: 木田泰夫 <kida@mac.com <mailto:kida@mac.com>>
> Sent: Thursday, September 14, 2023 10:25 AM
> To: JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org <mailto:public-i18n-japanese@w3.org>>
> Subject: 次回のミーティングは来週火曜日19日
>  
> EXTERNAL: Use caution when clicking on links or opening attachments.
> 
>  
> 
> JLReq TF のみなさま、 
>  
> 次回のミーティングが早いもので来週火曜日19日、いつも通り10時からです。
>  
> 現在わかっている議題は:
> ·         ドラフトの進行チェック
> o    日本語と英語のレイアウトの比較:Yamamoto-san
> o    レイアウトの詳細:Bin-sensei
> o    アクセシビリティ:Murata-san
> o    フォント:Nat(色々お願いしているので、無理なさらぬように)
> o    「違い」の導入部を完成させる:Kida(今から急ぐ!)
> ·         溜まっているtodoのレビュー
> todo を毎回掘り出すのが面倒なので GitHub で管理してはどうかと考えています
> です。話したいことがあれば教えてください。
> 
> 
> また次回は前回お伝えしたように、文字起こしの試験を目的とした録音を行いたいと思います。が、私がやってみたいだけで、重要というわけではないので、録音は嫌だなあと思われたら言ってください。
>  
> 木田
>  
>  
> 参考までに前回の会議ノートを下につけておきます。日本語ヘンテコだなあと思われたら chatGPT のせいです :D
> ———————————————————————————
> JLReq TF 会議ノート 2023-8-29
> 
> 出席者:
> Atsuda, Atsushi, Kida, Kobatake, Murata, Nat, Shinyu, Suzuki, Tahara, Tajima, Taro, TLK, Toshi
> 
> 議題
> 
> ·         Open Font Format 関連活動の更新
> ·         WCAG 2.2 関連活動の更新
> ·         jlreq-d コンテンツについての議論:「デジタルテキストと印刷テキストの違い」
> ·         アクション項目
> ·         次回の会議
> Open Font Format 更新情報(Kida)
> 
> Kidaさんは8月18日に行われたOpen Font Format(OFF)特別作業グループ会議の要約を提供しました:
> 
> ·         グループは、b64kの提案を改訂することで合意しました。これにより、フォント開発者が事前のb64kシステムにインストールした際のb64kフォントの動作を選択できます。
> ·         日本のフォント開発者には、提案された可変グリフコンポーネントとglyfテーブルの拡張について意見を提供することが推奨されます。
> ·         四つの新機能のリリースに伴い、16のシステムバリエーションの管理の複雑さについての懸念が提起されました。業界全体の調整の可能性も言及されました。
> ·         会議は、Murata-sanの提案に従って、正式なISOプロトコルに従って開始されました。
> WCAG 2.2 更新情報(Shimono)
> 
> Shimonoさんは、i18n作業グループとアクセシビリティ作業グループとの会議での主要なポイントを要約しました:
> 
> ·         セクション2.2には、国際ユーザーの期待を管理するための注釈が追加されます。
> ·         2.2のUnderstandingと序文資料はさらにレビューを受ける予定です。
> ·         2.x仕様についての訂正(errata)が作成されます。
> ·         両グループは、WCAG 3.0において国際言語サポートを強化するために協力することを確認しました。
> ·         Murata-sanは、縦書きテキストの適合性に対する計画された規範的な変更がないことに失望を表明しました。
> Shimonoさんは、AC代表に更新情報を送ることを提案しました。これにはKidaさんが対応します。
> 
> jlreq-d コンテンツ:「デジタルテキストと印刷テキストの違い」
> 
> 議論はWikiで行われました:
> 
> ·         メンバーは、導入部を軽く保つことで合意しました。
> ·         「違い」のコンテンツについて詳細を説明するには二つのオプションがあります:各セクションで詳細を議論するか、一か所ですべての詳細を集約するか、または両方を行うことができます。
> ドラフトの責任:
> 
> ·         日本語と英語のレイアウトの比較:Yamamoto-san
> ·         レイアウトの詳細:Bin-sensei
> ·         アクセシビリティ:Murata-san
> ·         フォント:Nat
> ·         「違い」の導入部を完成させる:Kida
> アクション項目
> 
> ·         上記に概説されたようにjlreq-dコンテンツをドラフトする
> ·         NatはGitHubの問題にコメントとグラフィックを提供する:リンク <https://github.com/whatwg/html/issues/6157>
> 次回の会議:9月19日、火曜日、午前10時
> 
> ·         次回の会議は、OpenAI Whisperでの書き起こしサービスをテストするために録音されます。
> ·         保留中のタスクをレビューします。

Received on Thursday, 14 September 2023 06:03:31 UTC