Re: 次回ミーティングは次の火曜日29日の10時から

木田 様
小林 様
みなさま

 小林 敏 です.

  木田泰夫 さんwrote

>小林さん、
>
>良い問題提起をありがとうございます。
>
>> Natが繰り返し主張していることは、スクロールモデルにおいても、上下左右のマー
>> ジン主導による基本版面サイズの設定ではなく、基本版面サイズをフォントサイズ
>> と行間スペースの《整数倍》に設定し、その後に、上下左右のマージンサイズを動
>> 的に決定するべきである、ということではないか。

>この手順の差が具体的にどのような違いになって現れるのか、の理解こそが重要です
>よね。単に手順が違うだけでは、別のやり方でもできるよね、で済んでしまいます。
>
>違いは結局、行長が全角の整数倍かどうか、の一点に帰着するとの理解で正しいでし
>ょうか。
>
>整数倍にする理由は、そうでないと全ての文字の間に空間が入ってしまうので、活字
>の場合に生産性が劇的に下がるから、でしょうか。それとも、文字の間に空間が入る
>こと自体でしょうか。前者はデジタルでは無視できるので後者だとして、行が40文字
>など比較的長い場合には文字間が 1/40 ずつと認識不能な量になるので問題は無く、
>行長がとても短い場合にのみ問題になると言えるでしょうか? また行頭揃えの場合
>には整数倍に限る理由はないと言えますかね?
>
>と、このあたりのことをきちんと理解したいと思います。

マージンの問題と行長を文字サイズの整数倍にするかどうかは分けて考えた方がよい.別の問題のように思います.

まず,行長を文字サイズの整数倍にするかどうか.

和文文字が等幅(一般に全角,ただし必ずしもベタ組でなくてもよい)である場合で,行頭・行末そろえを選択したときに問題がでる.文字サイズ×字数,または,一定の詰め組,空き組でも,字送り×字数−行間1つ分,の行長を設定しないと,行の調整処理が,全部の行で発生するからです.(もっとも,可変の世界では,和文文字が等幅かどうかも可変かもしれないので,和文文字が等幅かどうかに関わらず,行長を文字サイズの整数倍にした方がよいと考えられるかもしれない.)

ですから,行長を文字サイズの整数倍にするかのどうかの問題では,行の調整処理が発生するという問題のみです.

ちょっと横道,この問題は,回り込みを行う場合も問題があり,横組で,図や表の左右に行を配置する場合,回り込みを行う行の行長も同様に処理しないといけない(これの自動処理は,実はDTPではできないことが多く,結構,販売されている本でも,その処理がなされず,全ての行で,行の調整処理が行われている例がある.)

次に生産性の問題,活字組版で生産性が問題になるというより,そもそも,それしか考えられない.では,自動処理では考える必要はないか.考える必要はないと思えるが,計算量は確実に増えるので,目に見える実害がでるかどうかは,ちょっと私では判断できない.ただ,InDesignでだいぶ昔だが,60ページほどの表を処理していて,カーソルが線の付近でちょっとしたことで,コラム幅が変わったしまった.その変更に正確には覚えていないが,数十分以上かかった記憶がある(元に戻すのに,また数十分).データ量が多いと,問題がでるかもしれない.

次に,微細な単位で処理するのだから,少々の狂いは許されか,という問題,特に行長が長くなれば,という問題,

可変の世界では,そもそも,長い行は保証されているか,短い行になるか,長い行になるかわからない,つまり,長い行という限定は成り立たないかもしれない.

そもそも可変の世界では,調整量がどうでるかということも可変である.当然,約物連続その他の処理で,ケースによっては,行の調整処理が2字分にやや欠けるという場合も出てくる.例えば,9ポの文字サイズで,10字詰め(計算しやすいので)で,行長が89ポの場合,行頭・行末回避で,その行で9ポ1字を次行に送る場合,17ポ分の字間処理が必要になる.

また,字間の細かい差異は,読む際に気にならないかどうか.これは微妙だが,私は,あまり褒められたことではないと思う.私は,職業がら,少ない調整量でも気が付くので,字間の細かい差異は,読んでいく際の妨げになる,ということは感じている.これは,一般化できないかもしれない.慣れている人は,字間の細かいアキの際に気が付かないことが多い.ということは,読む際の妨げになることは少ないといえるかもしれない.ただ,前述したように,字間の調整量は,可変の世界では,ある程度のものが出るという可能性は考えておく必要ある.

それでは,それがいいか悪いかは別にして,行頭そろえにすれば,むだな行の調整処理はなくなるので,行頭そろえでは,行長を文字サイズの整数倍にしなくてよいか,という問題.

行頭そろえを選択した場合でも,実をいうと,アラビア数字やラテン文字が含まれていないときには,多くの行で行末が揃い,ほんの一部にだけ乱れが出るということになる.整数倍にしない場合でも,それは変わらない,となれば,行頭そろえを選択した場合には,必ずしも整数倍にする必要はない.しかし,整数倍にしない場合,多くの行の行末は揃い,一部が短くなり,一部が長くなる(これは整数倍しないことによる).この一部だけ長くなるということが気になるかもしれない(これは未経験の世界なので,正直わからない).

この問題も,可変の世界では,行頭そろえを前提にできないかもしれない.私は,行頭行末そろいに変えたいという場合にどうなるか.可変では行頭行末そろいに変えた場合に行長が整数倍に変わるということなら,等幅に限定できる.

ここまで書いてきて,それでは,アラビア数字やラテン文字が含まれる場合は,整数倍にした場合でも,多くの行で行の調整処理が出てくる.であれば,整数倍にしなくてもよい,ということも言えるかもしれない.(ですので,アラビア数字やラテン文字が含まれる場合でも,できるだけ行の調整処理がでないように,活字組版では,アラビア数字の字幅は二分,ラテン文字の小文字も,その一部は二分の字幅のものを使うなどの工夫がなされていた.)ただ,これは程度問題なので,そこまでの判断ができる人であれば,行長は,たぶん最適が選ばれるので,ここで問題にする対象とはならない,ということも考えられる.

ついでに,この文字サイズの整数倍に行長を決めるという問題は,行送り方向の問題でも同様に問題になる.和文に限らず,ラテン文字でも,文字サイズ×行数+行間×(行数−1)に設定しないといけないか,という問題です.

例えば,脚注が入る(Webではないか?)場合,最後の行位置が乱れるかもしれない.あるいは,段落の途中に後注が入ると,行送り方向の版幅に半端が発生する.

ちなみに,InDesignでは,版幅は,上記の方法で設定が簡単にできますが,行送り方向の版幅の半端は,本文と脚注との間にとるので,版幅は一定になる.Wordでも,計算をすればInDesignと同じように設定できる(実をいうと,Wordでは,InDesignのような正確な版幅の指定はできない(つまり内側ではなく,外側から指定する)が,計算をすれば可能である.ですから,Wordでも版幅は一定になる(脚注の場合,これも実をいうと,正確ではなく,脚注の文字サイズや行間の設定の影響で,決められた版幅よりわずかに大きくなる).

これに対し,段落の途中に後注が入る場合の行送り方向の版幅を一定にする自動処理はDTPでも一般にできない.

>> その際、マージンのサイズが読みやすさに強く影響することは疑いをえないところ
>> ではあるが、
>
>確かに他からコンテンツを切り取る額縁としての役割がありそうですね。同時に、
>マージンを小さくすると行が長くなって、そちらの影響で読みにくい、つまり行長を
>コントロールするという面もありますかね? その場合は欧文であっても行長ありき
>で、結果としてマージンが決まる、という順序になりますね。
>
>木田

Webにおけるマージンは,かなり紙の世界とは異なるように感じている.実用の面からも,紙ではマージンが少ないと指がかかってしまうが,Webでは,そんなことはない.メーラーとかエディタでは,余白がゼロは厳しいが,かなり狭くてもいいように感じています(ただ,私の場合,Windowの全面表示は,原則として使用しないので,その影響から,余白が少なくてもよいのかもしれない).ただ,いくつかの箱組が重なった場合の余白は,そのグループの関係を示すという意味で,メーラーとかエディタとは,異なる余白が必要だと思っています.

ただ,紙の世界では,まず空間があり,その中の限られた物体の本があるので,紙の世界では,印刷面と余白のバランスは,とても気になります.ですので,タブレットで電子書籍を読む場合は,紙の世界に近いように思います.それに対し,Webでは,また違った余白というか,バランスがあるように思うが,よくわからない.それが可変の世界となれば,どう考えたらよいのか.それが,さらによくわからない,という段階です.

Received on Monday, 28 August 2023 09:13:48 UTC