Re: JLReq-d の目次とコンテント案

敏先生、wiki に転記しました。
木田

> On Jul 24, 2023, at 14:14, Kobayashi Toshi <binn@k.email.ne.jp> wrote:
> 
> 木田 様
> 小林 様
> みなさな
> 
>  小林 敏 です.
> 
> 以下,先日お送りしたものを書き直しました.
> 
>> 8. 固定レイアウトとリフローレイアウトとの違い
> 
> 2. 2 日本語文書の基本となる組体裁
> 
> 2. 2. 1 組体裁の設計
> 
> 印刷:基本版面を設定し,次に紙面内の配置位置を決める(もちろん,相互に考えるが).内側を決め,次に紙面との関係で余白が決まる.
> 
> モニタ:何をどんな手順で決めるのか? また,何を決めるのか? 必ずしも印刷のように内側を決めて,余白が決まるという手順にはならない.
> 
> 2. 2. 2 基本となる組体裁
> 
> 印刷:1パターンないし数パターンを厳密に決める.
> 
> モニタ:モニタにおける“基本となる組体裁”とは何か? そもそも,そのように考えないのか? でも何かは決めないといけないが,それは何か?
> 
> 2. 2. 3 基本となる組体裁の主な設計要素
> 
> 仕上りサイズ:どのモニタサイズに対応しているか.その種類を決める.
> —何も対応しない
> —モニタサイズに応じた設定を考えるか
> 
> 組方向:望ましい又は選択してほしい組方向.
> —デフォルトの設定(必須) 任意でもいいか,ブラウザは横がデフォルトか?
> —望ましい組方向(任意) できれば縦で読んでね,という指示
> —組方向の固定指示(任意) これは是非,縦で読んでね,という指示
> 
> 基本版面の体裁及びその仕上りサイズに対する位置:後述
> 
> 柱とノンブルの体裁:なし,かわりにナビゲーションの指示
> —内容を示すナビゲーション(任意)
> —全体の中での位置を示すナビゲーション(任意)
> —目次の表示と現在位置を示すナビゲーション(任意)
> —その他のナビゲーション(任意)
> *ナビゲーションではないが,索引はリフローレイアウトで必要か.索引は検索に利用されるだけではなく,そのドキュメントに何が書かれているのかを,テキストを読む前に確認できる,という役割のある(目次とは,取り上げ方が異なる).
> 
> 2. 2. 4 基本版面の設計要素
> 
> そのそも,そのドキュメントの基本的な設定(デフォルトの設定)と考えれば,なんらかの設定は必要になる,と考えるのか? それとも,別の考え方をするのか?
> 
> 文字サイズ:どう設定するのか? モニタサイズに応じたデフォルトのサイズを決めるのか?
> 
> フォント:選択してほしいフォント? デフォルトの指示か?
> 
> 行間:どう設定するのか? デフォルトを設定するのか?
> *行長に応じて可変の行間は設定できないか
> 
> 行長:どう設定するのか,不要か(モニタサイズと余白から決まる).
> *使用文字サイズの倍数による設定は必要か?
> *行長の最短,または最長を制限したい場合がある.
> 
> 行そろえ:デフォルトは何か?
> *行頭・行末そろえか.それとも行頭そろえか?
> 
> 段落間のアキ:段落間を大きくする方法は,どう考えればよいか.
> *短いドキュメントの場合は,それほど感じないが,長文のドキュメントでは,その区切りが大きすぎて,流れるように読む際の妨げになると感じたことがある.印刷した本であるが,岡嶋裕史著“Web3とは何か NFT、ブロックチェーン、メタバース”(光文社(光文社新書),2022.12.30)は,全てではないが,多くの段落間を1行アキにしている.読んで行く際にやや,そのアキが気になった.
> 
> 段組:その使用??
> *画面サイズが大きくなった場合,段組が考えられるが,その段組にする単位は何か? 段落単位か,ドキュメント単位か,表示される単位か(これは演算が結構大変そう)
> 
> その他,文字へのカラーの適用,バックグラウンドのカラーなど

Received on Monday, 24 July 2023 13:05:41 UTC