- From: 小林龍生 <tlk@kobysh.com>
- Date: Tue, 30 May 2023 09:06:34 +0900
- To: 木田泰夫 <kida@mac.com>
- Cc: JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>
- Message-ID: <CABzg0zsHpio1JUp+dG9Str-bB11rgwhUr41sfbRvqV5eZR4EWQ@mail.gmail.com>
木田さま、敏さま、みなさま、 小林龍生です。 ぼくの宿題となっていた「機能論的アプローチについて何か」について。さしあたりの、な〜んだ、というメモをお送りします。 多分、アプローチとしては正解。でも、ブレイクダウンしていくと、結構手間がかかりそう。委細は、ミーティングの折に。 2023年5月25日(木) 20:19 木田泰夫 <kida@mac.com>: > JLReq TF の皆さま、 > > 気持ちの良い天気が続いていますね。さて、次回のミーティングは来週火曜日5月30日。時間はいつも通り10時からです。 > > 注意:5月に zoom URL が変更されました。下農さんからの 4/11 “Event Updated: JLreq TF > call”というメールを参照してください。w3.org にアカウントのない方は個別に下農さんにお願いします。 > > > > お題は以下 > - simple-ruby の方針について(木田) > - EPUB 3.3 の影響はありや否や(前回、村田さんのおられる時に話そうということになった) > - ruby-t2s-reqsドキュメント、ステータスアップデートがあれば(村田さん) > > simple-ruby については以下の議論点があります。”simple-ruby ドキュメント” > のメールスレッドで議論が進んでいてでいますので、それを受けての議論となります。 > ・英語でのわかりやすさの問題(JLReq-d スタイルの書き方、翻訳ではなく、敏先生の書かれたものを消化して英語を書き下す、を試す?) > ・JLReq-d との調整(用語など) > ・熟語ルビと両側ルビの扱い > > 前回のミーティングでの、open todo は: > > ・プレーンテキスト用の縦横互換ガイドライン:小林さんが最初の試みを書く > > ・EPUB書籍の強制縦書き:下農さんが、開発者/エンジニア向けのアンケートの質問事項をドラフトする > > ・印刷とデジタルのレイアウト機能の機能分析:小林さんがメモを修正し、さらなる議論のために提供する > > ・progress, meter & input=range 要素について:木田がGitHubのclreq/#500 にコメントを追加する > > 進行中: > - ‘palt’ & ‘kern’ について:Nat & 村田さんでドラフト中 > > 議題の提案歓迎します。 > > 木田 >
Attachments
- application/vnd.openxmlformats-officedocument.wordprocessingml.document attachment: JLreq-D_____________________________________________.docx
Received on Tuesday, 30 May 2023 00:06:56 UTC