- From: MURATA Makoto <eb2m-mrt@asahi-net.or.jp>
- Date: Thu, 27 Apr 2023 17:13:15 +0900
- To: Fuqiao Xue <xfq@w3.org>
- Cc: 木田泰夫 <kida@mac.com>, JLReq TF 日本語 <public-i18n-japanese@w3.org>
Received on Thursday, 27 April 2023 08:14:01 UTC
> > > > > > 耳で聞いて分からない、したがって、カナや点字(これはカナと同じく表音文字です。)で読んでも分からない、おびただしい数の漢語は、視覚障害や読み書き障害のある人びとを悩ませています。 > > I don't quite understand the problem here. Why is 点字 mentioned here? What > is the relationship between 点字 and 漢字? What are the specific difficulties > for 視覚障害や読み書き障害のある人びと? > うーん、中国では問題すら存在しないということがFuqiaoさんの コメントからも分かります。 日本語では、以下の語はすべて同一の発音です。 - 遺稿 - 意向 - 移行 - 移項 - 遺構 - 威光 漢字を使わずに、 平仮名、片仮名で書くと、これらを 区別する方法はありません。文脈から分かることはあります が分からないことも当然あります。点字は、カナしか ないので、やはりこれらを区別する方法はありません。 読み上げたときも、これらの区別はつきません。一文字 ずつ読めば分かるかというと、そうでもない。遺稿を イ、コウと分けて読んでもまったく分かりません。 それで詳細読みなんていう話が出てくるわけです。 イセキのイに、ゲンコウのコウと読み上げれば分かります。 > > ディスクレシア問題、中国ではどうなんでしょうね? 漢字の国の先輩として学べるところがあるかもしれませんね。 > > Regarding this, I think we have discussed it in the clreq group before[1], > I will ask Roy Ran (our accessibility expert) for his opinions. Maybe this > can be used as a point of cooperation, and we (jlreq/clreq/accessibility > groups) can work together to write a paper. > 中国のディスレクシア問題については、英語での書籍が 出版されています。 Language disorders in speakers of Chinese / [electronic resource] / edited by Sam-Po Law, Brendan S. Weekes and Anita M-Y. Wong. Law, Sam-po. Weekes, Brendan. Wong, Anita M-Y. Bristol, UK ; Buffalo, NY : Multilingual Matters, c2009. 村田 真
Received on Thursday, 27 April 2023 08:14:01 UTC