Re: re-simple-rubyの2レベル、日本語文

 shimonoです

On 2023/04/11 12:04, Kobayashi Toshi wrote:
> Atsushi Shimono様
> 
>  小林 敏 です.
> 
> それでは,以下のように考えてみました.ご検討ください.以下の部分の【】内を追記しました.
> 
> 第2レベルのルビ処理では,ルビボックスの外形サイズ【(親文字からのルビ文字の字詰め方向のはみ出し量を含む)】とその前後の文字を用い,レイアウトされた文書を出力する.

 ありがとうございます。
 確かにこれが入るとそこまで論理の流れに影響なく、前後の約物とかの空白詰にも対応可能ですね。

 英語版もこれで更新します。
 よければ日本語版の更新PDFをいただけませんでしょうか?


>    "Atsushi Shimono (W3C Team)" さんwrote
> 
>>  shimonoです
>>
>>  前回のミーティングからだいぶ遅れてしまいました。
>>  ミーティングで頭出しした英語の更新案は
>> https://github.com/w3c/simple-ruby/pull/84#issuecomment-1420759168

>>> <li id="l20200529009">Processing is done in two levels.
>>>      The first level only determines relative positions of ruby annotation
>>> and its base.
>>>      Meanwhile, the second level determines inline positions of <a>ruby
>>> boxes</a>.
>>>      In other words, relative positions of the ruby annotation and its base
>>> text as decided in the first level
>>>      are not referenced nor modified by the second level such as in light of
>>> any characters or line edge preceding and following the <a>ruby box</a>.
>>>      Two levels are processed as following:
>>>      <ol>
>>>      <li id="l20220318001">The first level takes pairs of ruby base and its
>>> annotation
>>>          including parameters needed for processing, such as available space
>>> in the inline direction of the current line,
>>>          but excluding any preceding or following characters to the ruby
>>> base.
>>>          The first level outputs one or more <a>ruby boxes</a>, that
>>> indicate the outside size of <a>ruby boxes</a>
>>>          and the position of the ruby annotation with respect to its base.</
>>> li>
>>>      <li id="l20220318002">The second level looks at the outside size of <a>
>>> ruby box</a> and its surrounding text,
>>>          and outputs styled text.</li>
>>>      </ol>
>>> </li>
>> という流れにしております。基本的には前回の会議の了解事項の「不透明な基底ルビ
>> ボックス」の
>> 用語を使わず、出力から入力のつながりとしての表現とし、他のレベルでの決定を参
>> 照しない、と
>> いう表現をしているという変更です。
>>
>>  日本語を合わせると
>>> 2レベルの処理方式とした.最初に親文字とルビ文字の配置関係だけを決め,2レベ
>>> ル目でそのま
>>> とまりを行に配置する処理を行う.別の表現をすれば,ルビを含むまとまりが行頭
>>> 又は行末に配
>>> 置されようが,その前後にどんな文字が配置されようが,最初に決めた親文字とル
>>> ビ文字の配置
>>> 位置関係を維持し,修正は行わず,またルビボックス内の配置関係を2レベル目で参
>>> 照もしない
>>> 方法とした.
>>> 処理の例を示すと以下のようになる.
>>> 第1レベルのルビ処理では,基底とルビの対,現在の行で利用可能な領域及び他のパ
>>> ラメータを
>>> 入力として用いる.ただし,この基底とルビの対の前後の文字は含まない.ルビボ
>>> ックスの外形
>>> サイズ,ベースラインに対する行送り方向配置位置を持つ,1つ以上のルビボックス
>>> を出力する.
>>> 第2レベルのルビ処理では,ルビボックスの外形サイズとその前後の文字を用い,レ
>>> イアウトさ
>>> れた文書を出力する.
>> という内容になっています。(明に記述されていない日本語組版では当たり前の話も
>> 追記されてい
>> る感じにはなっています、が。)
>>
>>
>>  というところで、前回の会議の際、敏先生はルビボックスとその前後の文字の配置
>> で、空白の扱
>> いについて中を見たくなることもある、というような発言をなされていて、詳細を検
>> 討してみる、
>> ということでありましたが、その後いかがでしょうか?&このような文章で(英語版
>> を)更新するの
>> はいかがでしょうか?
>>
>> # 他にもいくつかのPRが木田さんのレビュー待ちで止まってますので、日本語PDFの更
>> 新はそこま
>> で急がないところではありますが・・・

Received on Tuesday, 11 April 2023 04:05:57 UTC