デジタルドキュメントの版面設計

Nat McCully 様
みなさま

Natさんの問題提起は,その通りだと思います.(以下,焦点が変わりますので,タイトルを変えました)

印刷の場合,まず判型が決まっていました.そこにどう版面を設定すかの,およそのルールがありました.行間なども,それなりの経験値がありました(ですから,こうした経験値のない人が設計すると,たまにとんでもない例も出てきます).

判型が決まっていない,また,ダイナミックに変化する版面の設計をどう考えたらよいのか,それを具体的に考えていく必要があります.問題はいくつかありますが,まずは文字の問題など,おもいつくままテーマを挙げておきます.

1 モニタで表示する日本語のフォントは何が望ましいか? 現在は多くがゴシック体であるが,それは正解か? 明朝体という選択肢は考えられないか?

2 印刷する場合の日本語フォントのウエイトは,本文,つまり長文の読むためであれば,リュウミンでいえば“R”です.では,モニタで表示する場合,どうなるか?

3 文中で強調する場合は,方法はいくつかあるが,どのような方法が望ましいのか?

4 行頭・行末禁則は,どう考えたらよいか.

5 単語又は文節の区切りという方法は,モニタ表示では有効か

6 5と関連させ,行そろえは,どう考えたらよいか?

7 日本語組版の読みやすさは,行間の問題が大きい(ラテン文字とは,行間の考え方が基本的に異なる).では,モニタで表示する日本語組版の行間は,どう考えたらよいか.
 私のエディタの設定は,試行錯誤の結果,以下です.文字は大きくしたいが,ある程度の分量を同時に見たいということで,ある種の妥協も必要.フォントはメイリオだが,メイリオは,仮名と漢字のバランスがよくないので,できれば別のものにしたいが,鮮明度がよいために,やむなく選択している,
 14ポイント,1行30字,行間は二分四分くらい

8 また,1行の字数も大きな問題.配置字数の最小と最大をある程度制御できる仕組みは考えられないか?

9 1行の字数と行間の関係も大きい.したがって,字数に連動した行間を設定できる仕組みは必要でないか?

10 モニタのサイズと版面設計は,どう関係してくるか.また,モニタのサイズに応じた余白は,どう考えたらよいか?

11 版面設計は,誰が行うかの? 読み手が変更する仕組みも必要であるが,簡便に設定できる仕組みは,どうすればよいのか? 現行の“大・中・小”,パーセント指定,あるいは文字サイズの“大・中・小”といった選択肢は有効か? 別の選択肢は考えられないか?

など,考えないといけない問題は多い.

Received on Friday, 5 August 2022 03:57:12 UTC